このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
平成25年度 プログラミング講座
平成25年度の活動の様子を紹介しています。
>>平成24年度の様子は
H24年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成23年度の様子は
H23年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成22年度の様子は
H22年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成21年度の様子は
H21年度の活動・様子のページ
をご覧ください
2013/5/31 第2回プログラミング講座
第2回プログラミング講座を実施しました
5月31日,第2回プログラミング講座を実施し,画像の表示について学習しました。
先生から,自分でペイントソフトを用いて描いた絵をPNG形式で保存して,その画像を画面に表示する,という課題が出されました。エラーが出てしまう生徒もいましたが,先生の実演モニターを見ながら,一生懸命取り組んでいました。また,何枚かの絵を重ねて表示する方法も教わり,自分で描いた絵を,大きさや配置を変えて表示しました。
後半は,変数を用いて画面上に線画を描く課題に取り組みました。だんだんとできることが増えてきて,生徒の興味関心が高まっています。今後も積極的に講座に取り組んで欲しいと思います。
2013/5/10 第1回プログラミング講座
第1回プログラミング講座を実施しました
5月10日,東京情報大学より講師の先生をお招きして,第1回プログラミング講座を実施しました。
「勉強しているという感覚ではなく,興味を持って自ら学ぶ姿勢で取り組んでほしい」と講師の先生から,この講座の取り組み方についてお話がありました。先生が始めてパソコンに触れたのは中学生の頃だったそうです。当時のパソコンは今とは違い自分でプログラムを書いて動かすようなもので,それに興味を持った先生は,誰に教わることもなく独学でどんどんプログラミングを学んでいったそうです。みなさんにもぜひ,その気持ちで取り組んでもらいたいとおっしゃっていました。
講座の進め方説明やこれから使っていくProcessingというソフトの特徴について説明していただいた後,実際にプログラムを作っていきました。
点を打つ,線を引く,図形を書く,色をつけるなどのプログラムを1つずつ丁寧に教えていただきました。プログラムの構文を理解した生徒たちは,それぞれに少しずつ応用を加えてプログラムを書き換えたりしていました。そうして表示させたものを先生や他の生徒にも見てもらい,さらに興味を持って学習を進めていきました。
最後に,今日学んだ構文を使って「国旗を表示させるプログラムを作る」という課題が出され,参加した生徒たちは今日教わったプログラムを確認し,先生にも質問をしながら楽しそうに取り組んでいました。
次回は5月31日と先になりますが,今日のように,楽しみながら自主的に復習をして欲しいと思います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project