このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
平成25年度 大学・地域連携
平成25年度の活動の様子を紹介しています。
>>平成24年度の様子は
H24年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成23年度の様子は
H23年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成22年度の様子は
H22年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成21年度の様子は
H21年度の活動・様子のページ
をご覧ください
2014/1/15 PC解剖実習(ソフトウェア編:2)
特別授業「PC解剖実習(ソフトウェア編:2)」
1月15日,前回に引き続き日本大学理工学部の高橋聖准教授をお招きし,2回目のパソコン解剖実習のソフトウェア編を行いました。
はじめに音声情報について説明していただきました。前回学んだ文字データや画像データ同様,音声データも元々はアナログ(連続)量であり,コンピュータで処理するにあたってデジタル(離散)化しているというお話をしていただき,音声がどのようにデジタル化されているかを具体的に学習しました。
次に,WordやExcelなどのアプリケーションにいてお話をしていただきました。コンピュータのハード部分の仕組みから,プログラムがどのように実行されているかという仕組みを説明していただきました。過去に授業で行ったパソコン組立実習で学んだことを思い出しながら,先生の説明を聞いているようでした。
そして,プログラムを実行する時に使われるプログラミング言語について学習しました。コンピュータがプログラミング言語をどのように理解,処理しているか,動画を使って分かりやすく説明してくださいました。さらに,オペレーティングシステムの仕事であるメモリ管理やディスク管理,ユーザー管理について説明していただき,生徒たちが使っているパソコンで実際に確認をしました。コンピュータがどのような状態で動いているのかを目にした生徒たちは,大変楽しそうにお互いのパソコンの状態を見せ合っていました。
2014/1/8 PC解剖実習(ソフトウェア編:1)
特別授業「PC解剖実習(ソフトウェア編:1)」
1月8日,日本大学理工学部の高橋聖准教授をお招きし,パソコン解剖実習のソフトウェア編を行いました。
今や,地球の裏側にいてもリアルタイムに情報を伝達できる世の中になりました。それを可能にしている信号が,0と1からなる2進数だというお話があり,2進数ついて詳しく学びました。他にも,10進数や12進数についても教わり,それぞれに変換する練習をしました。
そして,文字情報や画像情報がデジタル化される仕組みを学び,実際に自分で2進数を使って文字や画像を表示する練習をしました。生徒は自分の名前を2進数で入力したり,画像情報を表示する2進数を見たりと,楽しそうに実習をしていました。これまでも2進数などは授業で学んできましたが,この実習をとおして,コンピュータはすべて2進数の信号で動いているという実感がさらに深まったと思います。
ソフトウェア編の2回目は,1月15日に行われる予定です。
2013/6/6 近隣研究施設見学 千葉大学環境健康フィールド科学センター
近隣研究施設見学(千葉大学)を実施しました
6月6日,近隣研究施設見学の第3回として,千葉大学環境健康フィールド科学センターの見学を行いました。
今回は,16名の生徒が参加しました。はじめに池上教授から「食と緑と健康」についてご講義いただき,伝統医学の考え方や特色について学びました。また,日頃の食生活における注意点も教えていただきました。
講義の後は,施設内の果樹園と薬草園を見学し,それぞれの植物の由来や特徴などを説明していただきました。また,植物を五感で感じることが大切だということで,ハーブの匂いを嗅いだり,葉に触れたり,ステビアの葉や桑の実を味わったりと,普段できない経験をすることができました。生徒は口々にその感想を述べ,植物に対する興味が増したようでした。
学校の近くにあり,通学路として何気なく通っている場所で,専門家の先生にご指導いただきながら,自然と健康について体験活動を通じて考えを深めることができた今回の見学は,生徒たちにとって大変貴重な経験になったようでした。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project