このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
平成26年度 宿泊研修
平成26年4月17日(木)~18日(金)にかけて,学校の近隣にあるさわやかちば県民プラザにて,1学年の宿泊研修を行いました。
平成26年度 宿泊研修
4月17日から18日にかけて,情報理数科1年生を対象に宿泊研修を実施しました。
<17日 開講式・オリエンテーション>
開校式では,校長先生からこの研修で学んでほしいこと3つについてお話がありました。
1つめは,社会で通用する人間力を養ってほしいということ。2つめは,将来を考えるきっかけにしてほしいということ。3つめは,お互いを高めていける仲間を作ること。これらのことを学び,情報理数科としての誇りを持って成長してほしいというお話でした。
また,学科主任からは,この研修で具体的に何を学ぶのかを考えながらプログラムをこなすことを意識してほしいと,今回の宿泊研修の取り組み方についてお話がありました。
その後に行われたオリエンテーションでは,情報理数科にいての学科ガイダンスと進路実現に向けて情報理数科の生徒として考えること,そして,これからの学習方法についての話を聞き,中学生から高校生になった自分たちの未来を見据えて,情報理数科での3年間の取り組み方をそれぞれ考えているようでした。
<17日 コミュニケーションワークショップ>
コミュニケーション・ワークショップでは,1つの目標に向かってクラス全員で試行錯誤する中で,共通の目標を持って仲間と協力し合うことの大切さを学びました。
<
18日
グループワーク>
2日目のグループワークは,班対抗での「ペーパータワー作成」と「マシュマロチャレンジ」でした。
はじめに「ペーパータワー作成」を行いました。紙を30枚だけ使い5分間で高いペーパータワーをつくるという課題でした。10分間で作戦会議を行い,5分間でペーパータワーを作りました。まだ慣れないクラスメイトと意見を出し合い,どのように紙を使えば安定した高いタワーを作ることができるのか,皆で一生懸命考えている姿が印象的でした。
次に
「マシュマロチャレンジ」を行いました。パスタ20本とマスキングテープを使ってマシュマロを高い位置に固定するという課題でした。
「ペーパータワー作成」とは違う班を作り,課題に取り組みました。とことん話し合いをする班,とにかく作ってみる班,図を書いて計画を立てる班,どの班も最初の課題よりも活発に班内で意見交換ができていたと思います。初日に校長先生からお話あったとおり,お互いを高めていける仲間を見つけることができたようでした。
その後,今回の研修のまとめを発表しました。自分たちがこの研修をとおして学んだこと,何を考えながらプログラムに取り組んだか,今後どのように過ごしていくかなど,宿泊研修の意図をそれぞれがそれぞれなりに考えて,自分を高めていくための第一歩になったようでした。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project