授業や講座,コンテストの成果について,ポスターや成果物の展示を行い,各発表場所で発表者が詳しく説明しました。
※以下パンフレットより抜粋
・NFCを利用したウォークラリーアプリ作成(3年)

私たちは,NFC を利用したウォークラリーアプリ作成に取り組みました。Suica やPASMO のように近距離で無線通信をすることができるNFC を使用することで,学校内に関するクイズを解きながら校内を散策し,学校について楽しく知ってもらうウォークラリーアプリを作成しました。ウォークラリーアプリの他にもNFC を利用したアプリを展示しているので,ぜひ来てください。
・自然な会話をする人工無脳の研究(3年)
私は,人工無脳の研究に取り組んでいます。人工無脳とは,人との会話をすることができるプログラムのことです。ユーザとの自然な会話を実現するために,会話の話題を考慮した上での,返答を作成することが必要だと考え,会話の話題判別に関する研究を行いました。話題判別の精度を向上させ,人と人工無脳との自然な会話を実現させることを目指しました。
・気象情報を可視化するアプリケーション開発(2年)
私はLive E! API とGoogle Maps API を使って,本校の気象情報を地図上に表示するWebアプリケーションを開発しました。この開発は先輩の作品を元にしており,現在は仕組みを理解することで精一杯ですが,少しずつ違いを加えて自分なりに作成しました。今後の追加機能なども考えていますので興味のある方はぜひ来てください。また,このアプリケーションについてのご意見があれば,参考にさせていただきたいです。
・Cordova を用いたTwitter クライアントアプリの開発(2年)
私たちは,Twitter クライアントアプリを開発しました。マルチプラットフォーム開発フレームワークのCordova を用いることで,Web ページを作る時などに使う,HTML とCSS,JavaScript で記述しました。様々なOS 上で動くアプリケーションを目指し,マテリアルデザインという新しいデザインも盛り込んでいます。
・Git とRedmineを利用したプロジェクト管理システムの構築(2年)

私たちはチームでのプログラム作成をサポートするシステムの構築に取り組みました。ソースコードの変更内容を管理することができる「Git」と各自の作業分担等をWeb ページ上で管理することのできる「Redmine」の2つを利用してサーバーの構築をしました。まだ未完成ですが、現在までの成果についての展示をします。
・Android アプリ開発(2年)
僕たちはAndroid アプリを作成しました。ボタン操作による視点変更をしながら謎を解いて脱出するゲームと,単純な計算ができる電卓のアプリを作りました。実際に端末にインストールして試行ができるので,是非見に来てください。
・イントラネットを利用した防犯カメラシステムの構築(3年)
※オーラルセッションと詳細は同じです。
・英単語クイズアプリ(システム構築班)(2年)

私たちは英単語アプリケーションの開発に取り組みました。システム構築班とWEB デザイン班に分かれ,私たちはシステム構築班として開発に取り組みました。XAMPP 環境下で,PHP 言語を用いて多様な端末から利用できるようなアプリケーションを目指し開発しました。実際に作製したアプリケーションも展示しているので是非見に来てください。
・英単語クイズアプリ(Web デザイン班)(2年)
私たちの班は,クイズアプリのデザインの作成に取り組みました。HTML とCSS の学習から始め,スマートフォンとPC のどちらからでも使えるように,スマートフォン版とPC 版の二通りのデザインをそれぞれ分かれて作成しました。今日はデザインをどのように作ったか,またそのデザインを作るにあたって,どのような課題があり,それをどのように解決していったかなどを発表します。
・紹介動画の作成を通じたモーショングラフィックスの学習(2年)
感覚的な情報伝達を利用した柏の葉高校についての紹介動画を,無料動画作成ソフトの「AviUtl」を用いて作成しました。公式サイトやパンフレットを元に情報を収集し,ナレーションや動きを加えることでわかりやすく説明しています。メンバーは2 人いて,それぞれ異なった趣向の動画となっているので,楽しんでいただけたら幸いです。

・巨大ファイルを扱えるテキストエディタの作成(2年)
私は巨大なファイルを扱えることを目的として,テキストエディタを作成しました。最初にWindows API を用いて簡単なエディタを作成しましたが,そのエディタの読み込めるデータ量が制限されていたので,どうしたらその制限を解決できるかを研究しました。発表では研究の成果と私の作ったエディタで実演したいと思います。Windows アプリケーションに興味のある人もぜひ来てください。
・顔認識をして動くロボットの製作(2年)
私たちは,顔認識をして動くロボットの研究,製作をしています。製作するロボットの動きは顔認識をし,その情報をもとに動きます。そのため,私たちはまず顔認識の動きの理解を第一目標とし,顔認識のプログラムに使われるC 言語を習得しました。続いて,プログラムで使われる関数を理解しながら,プログラム全文の解読を行いました。
・高大連携ロボット講座(1年)
私たちは高大連携ロボット講座に参加しました。夏休みからヒューマノイド型ロボットとアニマル型ロボットに分かれて製作を開始しました。日本大学理工学部の方々に教えていただき,ロボットを組み立てたり,プログラムを組んだりしました。今日の発表ではポスターでロボット講座などのことについて説明します。ぜひ見に来てください!!!
・超音波センサを用いた自律走行車の研究(2年)
※オーラルセッションと詳細は同じです。

・Twitter を利用した統計処理の試み(2年)
私たちは,Twitter に投稿されるツイートから『雨』に関するツイートを分析して統計を取りました。雨が降った日は『雨』に関連するツイートが増え,降水量によってツイート数に変化がみられると考えました。そのデータをまとめて降水量とツイートにどう関係があるか調べました。統計に興味のある方,そうでない方も是非お越しください。
・ドブガイを用いた水質浄化の研究(2年)
※オーラルセッションと詳細は同じです。
・身近な食物による抗菌作用の検証(2年)
私たちは,身近な食物による抗菌作用の研究をしています。お茶のカテキンやハチミツなどの抗菌作用に興味を持ちました。身近にある7種の食材から水溶液を作成し,それぞれを撒布した培地を用意しました。納豆菌を標的とし培地に撒き,生育したコロニー数を計測し比較実験をしました。今回の結果から身近なものを応用して活用できるものができればいいなと思います。
・デザインは人にどのような印象を与えるか(2年)
私は, デザインは人にどのような印象を与えるかについて研究しました。色が人に与える印象についてやどのような形が人の印象に残るかなどを研究し, デザインの例を挙げてそ
れを考察し, それらを元に商品のパッケージを自分でデザインしました。色や文字のフォントの違いでどのように印象が変わるのかについてわかりやすいように作ったので, 良ければ見に来てください。