このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
お知らせ 2015/1/22
統計グラフ全国コンクールで入選しました
千葉県統計協会主催の千葉県統計グラフコンクールにおいて,2年生の作品がパソコン統計グラフの部で特選(知事賞)を受賞,その後,作品は全国コンクールに選出され,入選となりました。統計グラフのテーマは,「日本の地方都市の人口減少が止まらない-私の街 印西市の30年後は?-」です。
>>詳しくは
統計グラフコンクールのページ
へ
お知らせ
情報理数科研究発表会
情報理数科研究発表会は無事に終了しました。
多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
情報理数科 研究発表会
期日 平成27年3月14日(土)
受付 9:30~ 9:55
発表
10:00
~12:10
情報の専門科目で取り組んできた学習成果の発表の場として,各学年代表者によるプレゼンテーション,ポスター発表,展示の形で発表を行います。
予定している発表は以下のとおりです。
発表タイトル一覧(PDF)
※事前申込の必要はありません
※当日は、公共交通機関をご利用ください
お知らせ 2014/11/22
第8回情報理数科祭を実施しました
2,3年生は「課題研究」で取り組んでいる研究について,プレゼンテーションやポスターに成果をまとめて発表しました。1年生は,情報理数科の行事や放課後に行われる講座で学んだことをポスターにまとめて発表しました。
>>詳しくは
情報理数科祭のページ
へ
お知らせ 2014/11/3
第8回中学高校交流ロボットコンテストに参加しました
11月3日,日本大学理工学部主催の中学高校交流ロボットコンテストが行われました。生徒は,この日のために放課後や休日の時間を使ってロボットを設計し,組み立て,プログラミングをするなど一生懸命に取り組んできました。その成果を発揮できた一日になったと思います。
>>詳しくは
ロボットコンテストのページ
へ
情報理数科祭
11月22日(土) 情報理数科祭
10:10~10:30 受付
10:40~12:10 情報理数科祭
日ごろの授業で学習していることの中間報告として,生徒が発表を行います。
在校生の保護者の方々,情報理数科に興味のある中学生,保護者の方々,また一般の方,ぜひお越しください。申込は不要です。
お知らせ 2014/10/11
千葉県高等学校産業教育フェアに参加しました
10月11日~12日,イオンモール幕張新都心において千葉県高等学校産業教育フェアが行われました。本校は,千葉県初の情報の専門学科である「情報理数科」を有する高校として参加し,生徒が作成したプログラミング作品を体験してもらうブースを作りました。
>>詳しくは
千葉県・全国産業教育フェアへの参加のページ
へ
情報理数科説明会 ・ 情報理数科祭
○10月18日(土) 秋季学校説明会
9:10~ 9:40 受付
9:40~10:30 全体会(学校紹介,総合説明,入試説明)
10:30~
情報理数科説明会,
校内見学,個別相談(希望者)
○11月22日(土) 情報理数科祭
10:10~10:30 受付
10:40~12:10 情報理数科祭
日ごろの授業で学習していることの中間報告として,生徒が発表を行います。
在校生の保護者の方々,情報理数科に興味のある中学生,保護者の方々,また一般の方,ぜひお越しください。申込は不要です。
お知らせ 2014/9/13
LiveE!プロジェクト第3回サイエンスコンテストで最優秀賞をいただきました
9月13日(土)に,東京大学で行われた「Live E! シンポジウム2014」の中で「LiveE!プロジェクト第3回サイエンスコンテスト」のデモ発表と審査,そして表彰式がありました。
「気象センサの活用とWebプログラミング講座」に参加していた生徒たちの中で,2年生が1作品,1年生が1作品をエントリーしていて,当日のプレゼンテーション・デモ発表での審査を経て,両方ともすばらしい賞を受賞することができました。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/8/1
第6回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
8月1日に第6回の気象センサとWebプログラミング講座を実施しました。
今回は,実用的なPHPプログラムの作成の最終回として,講座で作成したプログラムの発表会を行いました。作成する上では多くの苦労もありましたが,講師の先生方の協力もあり,何とか完成させることができました。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/7/11
夏季ステップアップセミナーを実施しました
7月11日,12日に,1,2年生を対象に夏季ステップアップセミナーを実施しました。
このセミナーは,進路に対する意識を高め,模擬試験を活用して学力向上を図ることを目的としています。
>>詳しくは
H26夏季セミナー(1,2年)のページ
へ
お知らせ 2014/7/10
第5回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
7月24日に第5回の気象センサとWebプログラミング講座を実施しました。
今回は,これまで学んだことを元にして,自分たちでオリジナルのプログラムを作成します。グループ毎にプログラムのアイディアを出し合い,プログラムを作成していきました。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/7/10
第4回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
7月10日に第4回の気象センサとWebプログラミング講座を実施しました。
今回は,東京大学にあるLiveE!プロジェクトの気象データのデータベースから,データを取得するプログラムについて学びました。
次回は,これまで学んだことを元にして,自分のアイディアでオリジナルのプログラムを作成します。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/6/13
第3回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
6月20日,第3回の気象センサとWebプログラミング講座を実施し,前回に引き続き,PHPのプログラミングについて学習しました。
生徒は,先生が用意してくださった教材を予習してから講座を受けていますが,それでもまだ2回目のプログラミングなので,苦労しながら取り組んでいました。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/6/13
第2回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
6月13日に,2回目の気象センサとWebプログラミング講座を実施しました。第2回から第6回までは,上智大学准教授の高岡先生にお越しいただき,PHP言語によるWebプログラミングについて学習します。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/6/6
第1回「気象センサとWebプログラミング講座」を実施しました
6月6日に,初回の気象センサとWebプログラミング講座を実施しました。この講座は,科学技術振興機構(JST)のサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業に採択されており,全7回実施する予定です。
初回は講演ということで,慶應義塾大学大学院教授の砂原先生,東京大学大学院教授の江崎浩先生,東京大学准教授の中山先生からお話をいただきました。
>>詳しくは
気象センサとWebプログラミング講座のページ
へ
お知らせ 2014/6/3
第3回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
6月3日,テレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しました。
今回は,東京情報大学教授の堂下浩先生に講義をしていただきました。タイトルは「日本アニメの世界戦略」で,問題発見能力や広い視野を持つことの大切さを学びました。
>>詳しくは
遠隔講義のページ
へ
お知らせ 2014/4/30
平成26年度 情報理数科対面式を実施しました
4月30日,情報理数科対面式を行いました。
今年度は,2,3年生による研究発表と3学年合同の昼食会を行い,交流を図りました。
>>詳しくは
対面式のページ
へ
お知らせ 2014/4/22
第2回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
4月22日,テレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しました。
今回は,東京情報大学教授の石井政弘先生に講義をしていただきました。テーマは,「スポーツを科学する」です。
>>詳しくは
遠隔講義のページ
へ
お知らせ 2014/4/17
情報理数科宿泊研修を実施しました
4月17日から18日にかけて,1年生を対象に宿泊研修を実施しました。
オリエンテーションやグループワークをとおして,これから3年間同じクラスで過ごすクラスメイトとの交流を持ち,さらにお互いを高めていくことができる仲間になれるための第一歩を踏み出したようでした。
>>詳しくは
H26年度春の宿泊研修のページ
へ
お知らせ 2014/4/15
第1回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
4月15日,今年度最初のテレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しました。
今回は,東京情報大学教授の小泉宣夫先生に講義をしていただきました。テーマは,「情報活用力育成講座~未来を拓く『情報』を学ぶ~」です。
>>詳しくは
遠隔講義のページ
へ
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project