このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
平成27年度 ロボット講座
平成27年度の活動の様子を紹介しています。
>>平成28年度の様子は
H28年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成26年度の様子は
H26年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成25年度の様子は
H25年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成24年度の様子は
H24年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成23年度の様子は
H23年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成22年度の様子は
H22年度の活動・様子のページ
をご覧ください
>>平成21年度の様子は
H21年度の活動・様子のページ
をご覧ください
2015/10/23 第4回ロボット講座
第4回ロボット講座を実施しました
10月23日,4回目となるロボット講座が行われました。前回の講座からは,各班とも放課後等に集まってCADでのロボットのパーツ設計を進め,設計図を完成させていました。
今回の講座では,設計図から制作していただいたロボットやパーツを受け取り,日本大学理工学部 助手の高藤先生より指導をうけながら,11月3日のロボットコンテストへ向けて作業をしました。
ヒューマノイド型ロボットの班は,動作のプログラミングに挑戦し,アニマル型ロボットの班は,最終的な組立てに取り組みました。
先生から多くのアドバイスをいただき,生徒たちは,ロボットコンテストでの競技に対して,さらに具体的なイメージをつかむことができ,知識・技術の向上とモチベーションアップができました。
これからは,ひたすらロボットの細かい調整と動きのプログラミンに取り組むことになります。
今年度の講座では,制作期間が大変短くなってしまったのですが,最後までできる限りの工夫を重ねてほしいと思います。
2015/9/29 第3回ロボット講座
第3回ロボット講座を実施しました
9月29日,3回目となるロボット講座が行われました。前回の講座で出していただいた宿題を完成させるため,各班とも放課後等に集まって,ロボットの設計を進めてきました。
講座では,内木場教授と齋藤准教授に宿題を提出し,各班でアイデアを出し合って,CADという設計支援ツールを用いて作成したロボットのパーツの図面や,厚紙で工作したパーツの模型などを見ていただきました。先生方からは,それに対しての質問や,多くのアドバイスをいただき,また生徒たちも積極的に先生方に質問をしていました。生徒たちは,これから製作するロボットに対して,さらに具体的なイメージをつかむことができ,修正点を見いだせたと思います。
今回の講座を受けて設計図をさらに修正し,今後はその図面を元に日本大学の学生さんにパーツを製作していただき,生徒たちはロボットの組立や動作のためのプログラミングに入ります。11月3日のロボットコンテストに向けて,頑張って欲しいと思います。
2015/9/11 第2回ロボット講座
第2回ロボット講座を実施しました
9月11日,日本大学理工学部精密機械工学科の齋藤准教授をお招きして,第二回の高大連携ロボット講座を行いました。前回は2年生が2名だけだったのですが,今回から班に分かれて活動し,各班にまとめ役として2年生が数名ずつ加わり,自分たちの目指すロボットについて考えていくという具体的な講座となりました。
コンテスト用のヒューマノイド型(人間型)とアニマル型(動物型),学校行事でのデモ用のヒューマノイド型の3つの班に分かれ,それぞれの目標に向けて,2年生が中心となり,作りたいロボットについて話し合っていきました。実際のロボットを見ながら,どの関節がどれくらいサーボを配置すればよいのか,パーツはどうすべきか,などイメージだけではなく具体的な設計にも入っていきました。生徒たちは,講座終了後も,残って話し合いや設計の続きを行っている班もありました。
次回のロボット講座は9月29日です。この日までに設計図を作るという宿題もでました。締切にしっかりと間に合わせるように頑張ってほしいと思います。
2015/7/31 第1回ロボット講座
第1回ロボット講座を実施しました
7月31日,日本大学理工学部精密機械工学科の齋藤准教授をお招きして,第1回の高大連携ロボット講座を行いました。齋藤先生はロボットやマイクロマシンの研究をされていて,5円玉の穴程度の大きさのマイクロロボットなども研究なさっています。この講座は,今年で7年目を迎えます。
はじめに,日本大学理工学部の研究内容の紹介がありました。宇宙エレベーターやレスキューロボット等について解説をしていただき,生徒たちはとても興味深くお話を聞いていました。
講座では,二つの班に分かれ,実際のロボットを見ながら,サーボモニターやネジの説明を受け,実際にロボットを分解して,また組み立てるという実習を行いました。このロボットを動かすには充電池を利用するのですが,強力な充電池であるため取扱いには十分な注意が必要であることを説明していただきました。
次回のロボット講座からいよいよ自分たちのロボット設計に入ります。積極的に取り組んでほしいと思います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project