このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
お知らせ 2016/11/26
第10回情報理数科研究発表会
実施日:平成28年11月26日(土)
レポート作成:記録係
11月26日(土)に第10回情報理数科研究発表会を開催しました。昨年度よりも多くの来賓の方にお越しいただき、卒業生も多く来てくれました。3年生は課題研究の授業での1年間の総まとめとして、研究の成果を発表しました。運営・設営では2年生が主体となり、昨年度の研究発表会の反省を活かし、1年生と協力しながら前日準備、本番当日とスムーズに進行することができました。それぞれの発表に対して来校された方々から貴重なアドバイスをいただき、大成功となった研究発表会でした。
>>詳しくは
H28研究発表会のページへ
へ
お知らせ 2016/11/3
第10回中学・高校交流ロボットコンテストで総合準優勝!
2016年11月3日,日本大学理工学部主催の中学高校交流ロボットコンテストが日本大学習志野高等学校で開催されました。14校,250名以上が参加し,大変盛り上がるコンテストとなりました。
結果は,繊細な動作が要求された「ダルマさんが転んだ」で2位,パワーと戦略が必要とされた「押して参る」で2位,また,他校と連合チームを結成して戦う「紙風船割り」では,同時優勝ですが頂点に立つことができました。
総合順位でも,栄えある2位(準優勝)という結果となり,生徒たちは表彰式でも誇らしげな表情を見せていました。
>>詳しくは
ロボットコンテストのページ
へ
お知らせ 2016/10/26
第3回ロボット講座を実施しました
10月26日(水)に第3
回の高大連携ロボット講座を実施いたしました。今回も引き続き,コンテスト用のアニマル型ロボット,ヒューマノイド型ロボット,CADソフトを使ってのパーツ作成の班に分かれて作業をすすめました。
ロボットコンテストまでもう少しです。準備に使える時間が短いですが,後悔しないでコンテストに臨めるよう,最後まで頑張って欲しいと思います。
>>詳しくは
第3回高大連携ロボット講座のページ
へ
お知らせ 2016/10/3
第10回 情報理数科 研究発表会を実施します
11月26日(土)に「第10回 情報理数科 研究発表会」を実施いたします。研究発表会では,3年生の課題研究の発表や,2年生・1年生の学習活動の成果発表を行います。中学生やその保護者の方,情報理数科に興味のある一般の方など,申込みがなくてもご参加可能です。
<当日の流れ>
9:30~10:00
研究発表会 受付(生徒昇降口)
10:00~10:15
開会式(校長挨拶,来賓紹介,説明等)
10:20~11:00
2,3年生 オーラル発表(4班程度)
11:10~12:10
2,3年生 ポスター発表・展示
12:10~12:30
終了式
>>昨年の
情報理数科 研究発表
会
ページ
へ
お知らせ 2016/7/20
第2回高大連携ロボット講座を実施しました
7/20(水),
第2回目の高大連携ロボット講座を実施し
ました。今回は,外装デザインをする班とCADを使ったパーツ設計をする班に分かれて作業を行いました。
今回も日本大学の大学院生・学部生の方々に来ていただき,作業をすすめました。
>>詳しくは
第2回高大連携ロボット講座のページ
へ
お知らせ 2016/6/23
第1回高大連携ロボット講座を実施しました
日本大学理工学部 精密機械工学科の高藤美泉先生をお招きして,6/21,6/23の2回にわたり,
高大連携ロボット講座を行いました。この講座は,今年で7年目を迎えます。
高藤先生には,講座の導入として自動化技術や先端技術の新しい展開などのお話をしていただきました。研究室の大学院生・学部生の方々も来てくださり,参加した1,2年生の生徒たちはとても興味深くお話を聞いていました。
>>詳しくは
第1回高大連携ロボット講座のページ
へ
お知らせ 2016/6/7
第4回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
6月7日,今年度4回目の「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました。今回は,東京情報大 岸本頼紀准教授の「サイバー犯罪の現状と対策」というテーマでした。
>>詳しくは
テレビ会議のページ
へ
お知らせ 2016/5/26
平成28年度 情報理数科対面式を実施しました
5月26日に1~3学年の情報理数科生徒が集合し,情報理数科対面式を行いました。
この日のために運営委員が企画し,当日の運営も立派に行いました。その運営委員の思いを受け,生徒が学年間の交流を深めるとともに,情報理数科の一員としての一体感を得る式となりました。
>>詳しくは
対面式のページ
へ
お知らせ 2016/5/10
第3回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
5月10日,今年度3回目の「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました。今回は,東京情報大学 山口豊准教授の「自分を知ろう!~体験・心理テスト~」というテーマでした。
>>詳しくは
テレビ会議のページ
へ
お知らせ 2016/4/28
情報理数科宿泊研修を実施しました
4月27日から28日にかけて,1年生を対象に宿泊研修を実施しました。
オリエンテーションやグループワークをとおして,これから3年間同じクラスで過ごすクラスメイトとの交流を持ち,さらにお互いを高めていくことができる仲間になれるための第一歩を踏み出したようでした。
>>詳しくは
H28年度春の宿泊研修のページ
へ
お知らせ 2016/4/26
第2回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
4月26日に今年度二回目となる「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました。今回は,東京情報大学の堂下浩教授による「東映アニメーション ~1990年から2003年の戦略を中心に財務的側面から評価する~」というテーマでした。
>>詳しくは
テレビ会議のページ
へ
お知らせ 2016/4/19
第1回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
4月19日,今年度最初のテレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しました。東京情報大学と連携した講座で,放課後に90分間を受講しています。
今回は,東京情報大学教授の石井政弘先生の講義で,テーマは「スポーツを科学する ~コンピュータを使って動きを見よう~」でした。
>>詳しくは
テレビ会議のページ
へ
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project