このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
2017/7/11 第3回テレビ会議システムを利用した高大連携講座
第3回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
今年度も「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しています。この講座は,東京情報大学と連携した講座で,放課後に90分間の高校生向け講義を受講しています。
今回は,東京情報大学教授の三宅修平先生の講義で,テーマは「数学とコンピュータの組み合わせは,こんなに面白い! 数理情報学への招待」でした。
テキストマイニングツールを用いて,ビッグデータの解析の基本テクニックを学びました。共起ネットワークを表示し細やかに説明・解説をしていただきました。
講座の終わりに「数理情報学とは,本日行った膨大なデータを統計学やコンピュータサイエンス,データ分析などの知識やツールを駆使してデータサイエンスを行うことである。これも数理情報学の柱の一つである」とのまとめがあり,まさに「数理情報学の招待」というタイトルに表される講座でした。
今回で本年度の「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」は終了となりました。
2017/6/20 第2回テレビ会議システムを利用した高大連携講座
第2回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
今年度も「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しています。この講座は,東京情報大学と連携した講座で,放課後に90分間の高校生向け講義を受講しています。
今回は,東京情報大学教授の岸本頼紀先生の講義で,テーマは「サイバー犯罪の現状と対策」でした。
サイバー犯罪の手口について今現在起こっている最先端のものを説明していただきました。また、ウイルスに感染する様子を実際にコンピュータに感染させ,どのようになるのかを見せていただきました。視覚的に体験することができたので生徒は良く理解できた様子でした。なかなか見ることができない事なので貴重な講座となりました。
次回の講座は7月11日です。
2017/5/9 第1回テレビ会議システムを利用した高大連携講座
第1回「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました
5月9日,今年度最初の「テレビ会議システムを利用した高大連携講座」を実施しました。この講座は,東京情報大学と連携した講座で,放課後に90分間の高校生向け講義を受講しています。
今回は,東京情報大学教授の石井政弘先生の講義で,テーマは「スポーツを科学する ~コンピュータを使って動きを見よう~」でした。
最初に,実際に行う「する」スポーツ,他の人が行っているのを観戦する「みる」スポーツ,指導や振興のための「ささえる」スポーツなど,
スポーツへのかかわり方についてお話がありました。
東京情報大学の学生の協力のもと,椅子に座った状態から立ち上がれなくなる実験など,体の動きはほんのわずかなことで制限できるということをライブ映像でわかりやすく説明していただきました。そして,動きを制限できることを知ると格闘技などで相手に勝つことができるというお話もありました。また,身体においてもテコの原理の「支点・力点・作用点」が存在し,運動の上手な人は複雑なテコの連鎖が上手な人だそうです。
この他にも,
筋肉の動きやアキレス腱にかかる負担などに関する問題も出題され,生徒も参加できる
講座でした。次回の講座は6月20日です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project