第1回 ロボット講座を実施しました
高藤先生には,毎年講座にお越しいただき様々なお話や実習の指導をしていただいています。研究室の大学院生・学部生の方々も来てくださり,参加した1年生の生徒たちは食い入るように説明を聞いていました。また,サポート役として参加してくれた2年生も積極的に指導してくれました。
講座では,受講者を2つのグループに分けて,情報理数科の実習室とコンピュータ室でそれぞれの内容が行われました。
実習室では,実際にロボットを見たり触れたりしながら,サーボモーターやネジの説明を受けたり仕組みを教えていただいたりしました。その後,専用のソフトウェアを利用してロボットのモーション(動き)の作成方法を学びました。
PC室では,ロボットのフレームパーツの設計図を書くために使う3D CADのソフトウェアについて教えていただきました。線の描画,伸縮,文字の記入や消去の方法を学んだあと,実際にロボットの金属パーツ部分を設計する実習を行いました。
次回の講座(9/23)まで時間があるため,夏休みを使い自分たちで設計やモデルの検討などを行うことになりました。講座の総仕上げである11/3の日本大学理工学部 中学校・高校交流ロボットコンテストに向けて,一生懸命取り組んでほしいと思います。