このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
平成29年度進路実績
今年度もAO入試等で,高大連携講座や課題研究の研究成果を活かして,進路希望を実現した生徒が現れています。
現在の進路決定状況(大学のみ)は以下の通りです。(3月20日現在)
【私立】
駒澤大学 (経営学部 市場戦略学科)
尚美学園大学(芸術情報学部 音楽応用学科)
専修大学 (ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)
千葉工業大学
(情報科学部 情報ネットワーク学科)
(工学部 先端材料工学科)
(社会システム学科 金融・経営リスク科学科)
中央大学 (理工学部 情報工学科)
東京経済大学(現代法学部 現代法学科)
東京工科大学(メディア学部 メディア学科)
東京国際大学(人間社会学部 人間スポーツ学科)
東京電機大学(未来科学部 情報メディア学科)
(理工学部 電子工学科)
東京理科大学(理工学部 経営工学科)
(
理工学部 情報科学科)
東邦大学 (理学部 物理学科)
東洋大学 (情報連携学部 情報連携学科)
(理工学部 生体医工学科)
日本大学
(生産工学部 創生デザイン学科)
(理工学部 応用情報工
学科)
(応用分子化学科)
文教大学 (情報学部 情報システム学科)
お知らせ 2016/11/26
第11回情報理数科研究発表会
実施日:平成29年11月25日(土)
レポート作成:記録係
11月25日(土)に情報理数科研究発表会を開催しました。今年も多くの方が御来校くださり、昨年より多く用意した席の数でも足りませんでした。3年生は高校生活の集大成として研究の発表に取り組み、2年生はそれぞれ設営や受付など各係りの中心として活躍し、1年生は来年、自分たちが中心として活動できるように2年生をサポートしていました。全学年全力で取り組み、最初から最後までとても価値のある一日でした。
>>詳しくは
H29研究発表会のページへ
へ
お知らせ 2017/11/3
第11回中学・高校交流ロボットコンテストで総合3位!
11月3日に1年生9人が「第11回日本大学中学高校交流ロボットコンテスト」に参加しました。音楽に合わせたロボットのファッションショーから始まり、ヒューマノイド型ロボットがピンポン球を投げて飛距離に沿った得点を競う「ペタンク」など4競技が行われました。本校はアニマル型ロボットが障害物コースを踏破する「アジリティ」で1位を獲得し、総合成績でも第3位に入賞しました。
>>詳しくは
ロボットコンテストのページ
へ
お知らせ 2017/9/28
第2回高大連携ロボット講座を実施しました
今年度第2回目の高大連携ロボット講座を実施しました。今回は,ヒューマノイド型ロボットとアニマル型ロボットを担当するグループに分かれて作業しました。
今回も日本大学理工学部精密機械工学科の金子先生と学部生の方々に指導,助言をいただき,11月3日の日本大学中校交流ロボットコンテストの上位入賞を目指します。
>>詳しくは
第2回高大連携ロボット講座のページ
へ
お知らせ 2017/7/13
第1回高大連携ロボット講座を実施しました
日本大学理工学部 精密機械工学科の金子美泉先生をお招きして,7月13日に高大連携ロボット講座を行いました。この講座は,今年で8年目を迎えます。
金子先生には,毎年ロボット講座でお越しいただき,様々なお話や実習の指導をしていただいています。研究室の大学院生・学部生の方々も来てくださり,参加した1年生の生徒たちは食い入るように説明を聞いていました。また,サポート役として参加してくれた2年生も積極的に指導してくれました。
>>詳しくは
第1回高大連携ロボット講座のページ
へ
お知らせ 2017/7/12
情報理数科夏季セミナーを実施しました
7月12日に,1・2年生を対象に夏季ステップアップセミナーを実施しました。
このセミナーは,大学の出前講義や進路講演を受講し,進路に対する意識を高め,自らの進路選択に役立ててもらうために実施しています。今年度は本校の卒業生が進学している大学の先生による出前講義と,本校卒業生による体験談とビデオレターという内容でした。
>>詳しくは
夏季ステップアップセミナーのページ
へ
お知らせ 2017/11/25
第11回 情報理数科 研究発表会を開催しました
平成29年11月25日(土)に「第11回 情報理数科 研究発表会」を開催いたしました。この研究発表会は,3年生の課題研究の発表や,2年生・1年生の学習活動の成果発表を行う情報理数科の一年で一番大きな行事です。中学生やその保護者の方,情報理数科に興味のある一般の方など,多くの来場者がありました。詳しい内容は,後日お知らせいたします。
<当日の流れ>
9:30~10:00
研究発表会 受付(生徒昇降口)
10:00~10:15
開会式(校長挨拶,来賓紹介,説明等)
10:20~11:00
3年生 オーラル発表(3班程度)
11:10~12:10
3年生 ポスター発表、高大連携成果発表 等
12:10~12:30
閉会式
>>昨年の
情報理数科 研究発表
会
ページ
へ
お知らせ 2017/7/11
第3回高大連携講座を実施しました
本校では,テレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しています。第3回は「数学とコンピュータの組み合わせは,こんなに面白い! 数理情報学への招待」というテーマで,
東京情報大学の三宅修平先生による講義で
した。
参加した1年生の生徒たちは,体験型でいろいろと考えられたようです。
>>詳しくは
第3回テレビ会議システムを利用した高大連携講座のページ
へ
お知らせ 2017/6/20
第2回高大連携講座を実施しました
本校では,テレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しています。第2回は「サイバー犯罪の現状と対策」というテーマで,
東京情報大学の岸本頼紀先生による講義で
した。
参加した1年生の生徒たちは,とても興味深く話を聞いていました。
>>詳しくは
第2回テレビ会議システムを利用した高大連携講座のページ
へ
お知らせ 2017/5/26
平成29年度情報理数科対面式を実施しました
5月10日(水),6・7限に情報理数科の全学年の生徒が集合して情報理数科対面式を実施しました。2年生の運営委員が中心となり,企画から準備・運営まで協力してすすめました。
>>詳しくは
平成29年度情報理数科対面式のページ
へ
お知らせ 2017/5/9
第1回高大連携講座を実施しました
本校では,テレビ会議システムを利用した高大連携講座を実施しています。第1回は「スポーツを科学する ~コンピュータを使って動きを見てみよう~」というテーマで,
東京情報大学の石井政弘先生による講義で
した。
参加した1年生の生徒たちは,とても興味深く話を聞いていました。
>>詳しくは
第1回テレビ会議システムを利用した高大連携講座のページ
へ
お知らせ 2017/4/28
平成29年度宿泊研修を実施しました
4月27日から28日にかけて,情報理数科1年生を対象に宿泊研修を実施しました。様々な研修を通して,仲間で協力することや相手を尊重する気持ちの大切さなどを学びました。これから卒業までクラスのメンバーが変わらない情報理数科にとって,この宿泊研修は3年間をともに過ごすための貴重な絆をつくる時間となりました。
>>詳しくは
平成29年度 宿泊研修のページ
へ
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project