今日は2時間授業でした。1限目は化学室でイオンについての実験を行いました。どんな水溶液が電気を通すのか調べました。中学校でも少し学習しましたが、電気の流れについて改めて学ぶことができました。
2限目は生物基礎の授業で血液型の凝集原と凝集素について学びました。血液型がどうやって決まるのか少し興味があったので楽しかったです。
昨日、政府が全国の小中高校に休校を要請しましたね。実際に休校になるのかはまだ決定していませんが、春休みが長くなりそうですね。

今日は木曜日ですが、授業変更により月曜日課でした。5時限目に「情報産業と社会」が行われました。今日の授業の内容は「paiza learning」を使って学んでいきました。先生からプリントを配られ、個々のスピードで学習をしていくので、いわば自習のような形で進められました。一人一人が自分の言葉で、分かりやすくプリントにメモを書き込んでいくことで、少しずつではあるけれど「html」や「CSS」の仕様を理解できていると思います。これからも、頑張って行こうと思います。

今日は、三限目と四限目に二年生のアプリ開発のプレゼンテーションがありました。
有料アプリの開発をテーマに、二年生が作ったアプリケーションについての発表を聞きました。私たちも一度授業でプレゼンをしましたが、先輩方の発表の仕方や資料のデザインなど、参考になる部分が沢山あり、すごいなと思いました。中には、PVを作っている班もあって、アプリと並行して作っているのに完成度が高くてさすがだなって思いました。

今日は、高校受験による六日間の休みからの登校でした。
五時限目に「情報産業と社会」の授業があり、最初Paizaラーニングで学んだhtmlの使い方を、先生の指示で実際に打ちながら再確認しました。この後は各自Paizaラーニングにログインをし、前回まで進んだ所の続きを自身のペースに合わせて学習していきました。皆真剣に取り組んでおり、約三週間後にはテストがあるため、今のうちから復習してテストに備えれるよう頑張っていきたいです。

今日は持久走大会がありました。
男子は8km女子は5kmで、皆長い距離をしっかり走りきることが出来ました。今日参加出来なかった人達は追走もしっかり頑張って欲しいです。
写真は大会後の豚汁と、閉会式の様子です。1位から20位までの人達は表彰され、上位10人はメダルと賞状をもらっていました。1年7組からは二人の人が表彰されました。T君は15位、S君は8位でした。
来年も頑張りましょう。