21世紀の社会では,単に知識を詰めこむだけの「知識伝達型」の教育では役に立ちません。今,求められているのは,「課題探究型」の教育です。情報理数科では,豊かな教養と専門知識・技術とともに「課題発見力」や「問題解決力」を有する生徒を育てます。
<1年>
情報産業と社会
情報に関する基礎的な知識を少人数ゼミ形式の授業で学び,情報分析力,課題解決力を身につけます。
アルゴリズムとプログラム
問題解決の処理手順を,実際にプログラムを作成する実習を通して学び,問題分析力,論理的思考力を身につけます。
情報数理A
「数学A」を題材に情報活用能力を活かして効果的に学習し,論理的思考力を身につけます。
<2年>
情報と問題解決
具体的な課題を実習として取り組み,その課題をどのように扱ってどのように解決していくか,という流れを意識しながら解決方法について学んでいきます。
情報論理
「オブジェクト指向」や,HTML,LaTeXなどでの「文書作成・組版」などを通じて,問題解決のための基礎となる論理的思考力やコミュニケーション能力を身につけます。
情報数理B
「数学B」を題材に情報活用力を活かして効果的に学習し,論理的思考力を身につけます。
情報英語
海外のWebページやe-mailを利用しながら実践的な英作文の力を身につけ,正確で有効な情報を英語で発信,伝達する力を身につけます。
<3年>
課題研究
生徒一人一人の興味関心に応じた課題を設定し,課題解決を図る学習の中で,総合的な思考力,発想力を身につけます。
情報の表現と管理
情報活用,情報発信の基礎を実習を通して学び,情報活用力を身につけます。
情報デザイン
デザインを意識し,問題を解決したり,人間に印象的に情報を伝えるための技法を実習をとおして学びます。
表現メディアの編集と表現
静止画,動画,音楽などの表現メディアコンテンツの基礎について学び,実際にコンテンツの作成を行います。
情報コンテンツ実習
「情報の表現と管理」や「情報デザイン」「情報メディア」で学んだことを応用し,各種コンテンツの作成を行います。
ネットワークシステム
ネットワークの歴史から,ネットワークを構成する要素やプロトコルなど,実習をとおしてネットワークについて学びます。
情報システム実習
システムの利用者であるユーザが必要とする要件の整理からシステムを実際に構築するためのさまざまな技術について実習で学びます。
情報数理C
「数学III」を題材に,情報活用力を活かして効果的に学習し,論理的思考力を身につけます。
情報数理D
「数学I」「数学A」「数学II」「数学B」の全ての範囲を題材に,情報活用力を活かして効果的に学習し,論理的思考力を身につけます。