情報理数科では、全員参加で、早朝7時30分から8時15分めでの45分間を使って、
朝補修という名目で特別授業を行っています。
この朝補修の目的は、大学進学、その後の大学の学習に対応できる学力を身に付け
ることです。
情報理数科では、大学進学率100%を目指し、21世紀をリードする人材を育成するこ
とが目的です。
そのために、週4日のペースでとくに重要な英語と数学の2教科を、普段の授業の内
容+授業の補足・入試対策・発展問題等といった内容で行っています。
英語は、授業では長文読解を中心にしているため、基本文法を入れ、その後にまた、
大学に対応できるように入試問題、発展問題を解いています。
数学は、授業の補足、復習と、予習を入れ、そのときの分野で解ける入試問題や、ほ
かの難しい問題を解いています。
また、大学に対応する学習だけでなく、テスト前にはそのテストでも十分な結果が得ら
れるようにと、テスト対策の学習もしています。
生徒はたまに諸事情で遅刻する人もいるが、皆ちゃんと出席し、真面目に取り組んで
います。
その朝補修を受けて、分かりやすい、や、手応えがあるなどといったことを言っており、
その学習が自身の実力になっていると感じている生徒も多いようです。
ただし、大学の学習に対応するということについては手応えはあまりないようですが、
そこはこれからだろうとのことです。
話を聞いてみると、やる気しだいで成績が良くなるので、ここでやっていることが役立
っていると実感している、ということを聞きました。
実力はこれで付いてきている
問題は難しいが説明や解説で分かりやすい
ということです。
しかし、これらはやる気がないと意味はありません。
情報理数科祭で朝補修について発表した生徒も、やる気が最も大事だと言っていま
す。
ただ出席しているだけで、問題を解かなかったり、話を聞いてなかったりしていては、
せっかく早朝から登校したのことに意味がありません。
繰り返しますが、やる気が最重要だということが感じられます。
それしだいによっては成績も上がるし、実力も付くのです。
一班の人達の発表は去年私たちも行ったこともある宿泊
研修についてのことだった。日時は四月二十三日と四月二
十四日の二日間で予算の関係上今年の場所も去年と変わ
らずの柏の葉公園に隣接している千葉県民プラザであった。
目的としては、柏の葉高校に入ったばかりでクラスにあまり
馴染めてないのをこの合宿で「お互いのことを良く知りあい、
今後の学校生活に生かそう」と、言う目的で行われた。
一日目には、情報理数科オリエンテーション、進路指導
主任講話、学習の進め方、コミュニケーションワークショ
ップが行われたらしいが、これを聞いた一年生達は、「今
後の高校生活での勉強の仕方がわかった」「これからどの
ようなことを高校で学んでいくのか」などで、ワークショップ
では「まだ名前も知らないクラスメイトのことを覚えることが
できたり、ぎくしゃくした関係がとれて話せるようにもなった。
そしてクラス全体のまとめりもできた」と聞いた。また、オリ
エンテーションでは「将来についてのうやむやに考えてた
だけのものがとれ、夢が現実へと一歩前進できた」と、聞
けた。
二日目には、午前中にクレイアニメの作成が行われ、午
後に完成したアニメを見せ合い、閉会式を迎えたらしいが
、一年生のとってこの制作は、高校生になって初めての班
活動になったらしく、「自分の意見じゃなく他人の意見も
尊重しながらお互いの仲が深めた」と、聞いた。
最後に終わった後の達成感はあるのかと聞いてみたら、
「とても楽しくて、いけないと知っていても来年も行きたい」
と、とても良い返事が返ってきた。
Q1、今回のプレゼンテーションで伝えたいことはなんですか?
A1、みんなでクラスの輪を作り、お互いに協力しあうことがとても大切ということです。
Q2、今回のプレゼンテーションで工夫した点はなんですか?
A2、難しい言葉を使わずに、誰にでもわかりやすい言葉を使った。
そうすることによって、中学生にもわかりやすく高校生でも理解できて良かったです。
次にコミュニケーションワークショップについての質問に移ります
Q3、なぜこのようなコミュニケーションワークショップを行ったのですか?
A3、クラスの和を深め、協力することの大切さを学ぶためにやったと思います。
Q4,一番難しかったレクはなんですか?
A4、一番難しかったのはヘリウムです:ヘリウムとは軽い輪(リング)を10人程度で指に乗せて、離れないように下ろしていくレクです。
Q5、そのレクの一番の目的はなんですか?
A5、みんなで心を一つにして、息を合わせる難しさを学ぶこと
Q6、コミュニケーションワークショップを通して、クラスの仲は深まりましたか?
A6、今まで話したことのない人と話すきっかけにもなって、仲は深まったと思います。
Q7、コミュニケーションワークショップで学んだことはなんですか?
A7、相手の意見を聞き 自分勝手な行動をせずに他人とのやりとりの大切さを学びました。
--------------------------------------------------------------------------
情報と福祉〜バリアフリーマップの作成〜について発表する班にインタビューしてみました。
Q1.バリアフリーマップを制作するうえで、大変だったことは何ですか?
A.まだ作っていないからわからない。
Q2.このバリアフリーマップの作成はあなたにどのような影響を与えましたか?
A.まだ、作ってないからわからない。
Q3.このポスターセッションをする上で、工夫したことなどはありますか?
A.先生の話を参考にして、自分の考えと合わせる。
Q4.バリアフリーマップは誰に使ってもらいたいですか?
A.AEDの設置されているあたりの地域住民や、ららぽーと、江戸川大学などなど。
Q5.なぜ、バリアフリーマップを作ろうと思ったんですか?
A.先生の意向。
Q6.バリアフリーマップはどの範囲まで広げるつもりですか?
A.この近隣から柏駅まで。
Q7.バリアフリーマップを作るうえで大切だと思うことは何ですか?
A.よそから来た人でもわかるようにすること。
Q8.どのくらいの期間で何人で作るつもりですか?
A.今学期終了。1ブロック4人くらい。
Q9.GiSの操作は難しいですか?
A.すごく細かく、精密さがあった。
Q10.GISとは何のソフトですか?
A.地図作成ソフト → 正しくは [Geographich Information System]
「地理情報システム」
Q11.情報と福祉はどのようにかかわっていると思いますか?
A.人と人とのつながりがあり、両方とも幸せを伝えている。
Q12.情報と福祉が協力しあうためには何が必要だと思いますか?
A.人の心を傷つけないこと。
11班のネットワーク活用はNet Commons(以下NC、一種のSNS=ソーシャルネットワーキングサービス)についての発表であった。
事実上二年生では使われてはいないこのシステムを、一年生はどのように利用しているのかを尋ねてみた。
現在のところ、NCを家で利用しているものは少数の変わり者だけらしい。ここら辺は現在の二年生と同じ状況で、家に帰ってNCにログインする者はさほど多くないのだろう。
ポスターを見ると分かるのだが、彼らは授業で用いることが多く、それ以外にはあまり利用していない。
研究に三週間、ポスターセッションに関する資料を完成させるのにかかった期間は二日と、思いのほか早かった。
私たちが去年作っている際にはもっと時間がかかった班が多かったから、少し驚きを感じる。
一番苦労した点は滑川先生のダメ出しだということで。これは僕たちも通った道であり、また通らざるを得ない道でもある。
本来ネットワークの活用はNCだけに限らず色々な方面に対して行う予定だったらしいのだが、それによりリニューアルするはめになったらしい。
私がNCに思うことは色々ある。NCにログインするのは面倒だし、ログインしないと更新内容が確認できない。NC上で特別にコミュニケーション活動を行うこともない。
携帯にも対応していないし、内容も事務的で面白みがない。
またトップページが情報理数科ウェブサイト上からしか行えず、家に帰って学校のウェブサイトを開くことに嫌悪感を抱く人もいるのかもしれない。
単純に一般向けのウェブページを作成するのであれば、わざわざNCを使う必要もないだろうし、現状SNSとしてあまり使われていない。
今回の質疑応答はNCに対しての在り方を再考察する良い機会になったかもしれない。
情報理数科生徒が全員で共有できる、便利なネットワーク環境を構築できれば素晴らしいかもしれない。 パソコン組み立て班にインタビューしてきました。
○ポスターを作ったときに苦労したことはなんですか?
デザインにこだわったことです。
○ポスターを作ったときに工夫したことはなんですか?
デザインを工夫しました・・・が実際に印刷してみたら色が思っていたよりも暗くなってしまいました。
○ポスターを作ったときの感想はどうでしたか?
大変でした
○どう大変でしたか?
メンバーが一人いなくて予定がずれてしまったところです。
○ポスターを作った時に正直めんどうだったところはなんですか?
グラデーションです。
○ポスターを作り終わったときの達成感はどのようなものでしたか?
メンバが一人いなかったけど、完成したので感動しました。
○ポスターの配色はどのように決めましたか?
矢印を多く使うことで、見てる人にわかりやすいよう心がけました。
○各パーツについて説明おねがいします。
マザーボード・・・基盤で、これの種類によってつけられるパーツが変わります。
DVDドライブ・・・DVDを読み取る機器で、読み込み専用と読み書きのできるものがあります。
CPU・・・PCの心臓のようなもので、これによって性能が変わります。
ファン・・・CPUを冷やすための冷却装置です。
メモリ・・・作業机のようなものでこれの容量が少ないとCPUの性能を生かすことができなくなります。
○組み立てたことでどのようなことが身につきましたか?
本だけではわからない内部のことも自分たちで組み立てることで理解することができた。
○マニュアルは英語でしたがどのような点を気をつけましたか?
先生の話をよく聞き、図をしっかりと見て判断しました。
○意気込みはどうですか?
初めてですが、聞いてくれる人のためにゆっくりはっきりとわかりやすく発表したいです。
○発表前に失敗したことはなんですか?
発表する際に必要なものを準備し切れなかったことが残念でした。
○発表練習をしてみてどうでしたか?
早口になってしまい噛んでしまったり、原稿しか見てなかったので聞いてる人をしっかりと見て原稿に頼らずに発表したいです。
賞には入らなかったけどPCについての理解や発表の仕方を勉強できたのでよかったと思います。
1年6組のA君、B君、C君、D君の班は、夏期勉強合宿についてのポスターセッションをしていました。
そのポスターセッションをして、どのような感想を持ったか、聞いてみました。
――発表の方はどうでしたか?
緊張しました。
思った通りに喋れず、なんとなくスッキリしない感じでした。
――ポスターを作るに当たって、苦労したことは?
作る課程では特に苦労はありませんでした。
ただ、何故か何度も印刷に失敗していて、そこに時間がとられてしまいました。
――夏期勉強合宿についての発表でした。
自分たちにプラスになりましたか?
そうでもありませんでした。。
千葉工大についてならわかったことはありました。
しかし、千葉工大に行くかどうかも考えていないので、その情報は特に重要性はありませんでした。
正直、合宿を行う必要性が何とも言えない気がしました。。
――ベネッセの講師の方の講義は、将来を決める上で役に立ちそうですか?
あまり役に立ちませんでした。
職業を決める上でもあまり参考にならなかったです。
――千葉工業大学の前田先生の講義や将来ビジョンで、自分の将来についてどのように参考になりましたか?
良かったです。
非常に分かり易く、参考になりました。
――理科と社会をやらなかった件について、不満とかはありますか?
D、A>特にありません。
B>得意な理科がなくて、ちょっと残念でした。
C>理科の実験をやりたかったです。
――復習テストは難しかったですか?
満足いけるようにできましたか?
満足行く出来でした。
――3日間という期間はあなたたちにとって長かったですか?短かったですか?
短かく感じました。
もっと自由な時間が欲しかったです。
――この夏期合宿の一番の思い出は?
B>寝れなかったことです。
脱走に失敗して捕まり、反省文を書かされていました。
ある意味良い思い出です。
3人>カレーが美味しかったです。
――夏期合宿についてそれぞれ一言
A>大変でした。
B>寝てません!
C>疲れた。内容が濃かった。
D>寝ました!
4人>夜は楽しめました。
――ポスターセッションについてそれぞれ一言
A>全て受け入れてました。みんな頑張ってました。自分もフルバリューでした。
B>燃え尽きました。
C>ポスター制作担当で、本気で作ってたので、大変でした。
D>原稿担当だったが、誰にでも分かり易く作るのが大変でした。
夏期勉強合宿については否定的な意見がありましたが、4人とも一生懸命に発表してました。
結果的に、この班のポスターセッションは最優秀賞を飾り、これまでの努力が報われたようです。
東京情報大学について発表する班にインタビューしてみました。
○どんな内容を発表するのですか?
東京情報大学に行ってさまざまな研究室を見学して、見てきたことや学んだことを発表します。
○このポスターを作ることにした動機は何ですか?
研究室を見て学び、そこで行っている研究に興味を持ったからです。
○東京情報大学に行ってみてどうでしたか?
初めて行った大学見学だったので貴重な体験ができてよかったです。
さまざまな研究室でいろんな体験が出来てとても勉強になりました。
○どこの研究室に一番興味を持ちましたか?
情報ビジネス学科と情報システム学科に興味を持ちました。
情報ビジネス学科では水を硬水と軟水に分け、それを飲み比べてみるなど初めて体験したことでとても興味を持ちました。
情報システム学科ではロボット製作などをしていてとても面白いと思いました。
○東京情報大学に行って何を学びましたか?
研究室ごとに少ない人数のゼミでの研究をしていて、研究の進め方や発表の仕方などとても勉強になりました。
○学食はどうでしたか?
カレーとから揚げが出て、とてもおいしかったです。
○ポスターを制作する上で一番苦労したことはなんですか?
ポスターをどのようにしたら、より見やすくなるのか考えて作るのがとても大変だでした。
○ポスターを作ってみての感想を教えてください。
ポスターの背景の色合い、レイアウトが難しかったです。でも、みんなで協力をして完成させることができました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東京情報大学の総合情報学部には4つの学部があります。
・情報ビジネス学科
・環境情報学科
・情報ビジネス学科
・情報文化学科
それらの学科を見学して、さまざまな体験をしました。
大学見学の目的・・・
大学を見学することで、ポスター制作や発表の仕方を学ぶ。
大学進学への意識を高める。
2班 クレイアニメの作成
Q1,クレイアニメを制作するうえで、大変だったことはなんですか?
A 人形作り
Q2,クレイアニメを制作するうえで大切だとおもうことはなんですか?
A スムーズに動くよう、次の画面の配置を気を付ける
Q3,クレイアニメのテーマは?
A テーマは基本自由で、動物・球技祭・交通安全・災害・ドナルドなど
Q4,なぜ、クレイアニメを制作したんですか?
A 情報理数科だから作った
Q5,クレイアニメで何を伝えたいですか?
A やったら楽しいこと
Q6,このクレイアニメをどのような人に見てもらいたいですか?
A 子供たちに
Q7,どのくらいの期間で、何人で作りましたか?
A 4人、5時間で作りました
Q8,クレイアニメの制作は楽しかったですか?
A ハイ。
Q9,このクレイアニメの作成はあなたにどのような影響を与えましたか?
A クラスの人との親交を深められた
Q10,このポスターセッションをするうえで、工夫したことなどはありますか?
A 字数を省略しわかりやすくした
外部連携授業について発表する班にインタビューしてみました。
○簡単にどんな内容か教えてください。
高大連携TV会議講座、サマーサイエンスキャンプ、衛星サイエンスキャンプに参加して
学んだことです。
○このテーマにした動機はなんですか?
参加できた人が限られていたので、このテーマにしました。
○ポスターで工夫したことはなんですか?
ポスターが見やすいように写真中心で文字を控えめにしました。
○ポスターを作るにあたって苦労したことはなんですか?
写真の使い方(縮小など)です。
○外部連携授業はどうでしたか?
楽しかったです!勉強になりました。
○参加するにあたって書いた作文は大変でしたか?
大変でした。
○外部連携授業に参加したことによって得た成果はなんですか?
その方面について詳しくなれたことです。
○外部連携授業に参加してよかったですか?
はい!とても良かったです。
○最後に、情報理数科とはどんな学科ですか?
情報理数科は、様々な事にチャレンジできる学科です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高大連携TV会議講座とは・・
大学でリアルタイムに行われる特別講座を、TV会議システムを経由することで、
高校にいながらリアルタイムで受講することです。
高大連携のメリット・・
・体験を通じ学習することで、活用力の向上がはかれます。
・興味が深まり、自主的な学習につながります。
・大学講義を体験することで、将来の進路選択の手助けになります。
・継続的に参加することで、視野が広がります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サマーサイエンスキャンプ 〜自然のメカニズムを学ぼう〜
場所・・
防災科学技術研究所‐災害の教訓を活かして災害に強い社会の実現をめざして、
被害の軽減に関する研究開発を行っている研究所。
内容・・
・サバイバル飯炊き!
・エッキーで液状化現象について学ぶ!
・ペットボトル×掃除機=竜巻発生?!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
衛星サイエンスキャンプ(薬草学のサイエンスキャンプ) 〜宇宙のアンテナで学ぶ〜
衛星授業・・
日本の技術試験衛星「きく8号」を利用した通信授業。