統計グラフコンクール

情報理数科では,学科がスタートした平成19年度から千葉県統計グラフコンクールに応募しています。
統計グラフコンクールは,統計を理解するとともに統計の表現技術の向上を図ることを目的として実施されています。統計は行政や企業活動においてとても重要な役割を果たしているとても大切なものです。
「情報と表現」という授業の中で,統計情報を収集し,図解・グラフや表を活用して,受け手にとってわかりやすいように表現を工夫することを学んでいます。
・統計グラフを作成する際に,伝えたいことは何かをしっかりと考え,を表現すること。
・インターネットから伝えたいことを伝えるために,必要な統計情報を検索・収集すること。
・統計情報を伝えたいことがよく伝わるようにグラフ化・図式化すること。
・グラフ化,図式化するための技術や表現方法を身に付けること。
・伝えたいテーマにあった配色を考えること。
・伝えたいことがよく伝わるようにタイトルやキャッチコピーを考えること。
など,いろいろなことを学びながら作成しています。
詳細については,
統計グラフコンクールのページで紹介しています。
サイエンスキャンプ

サイエンスキャンプとは,先進的な研究テーマに取り組んでいる大学,公的研究機関,民間企業の研究所などを会場として,実際の研究現場などの第一線で活躍する研究者や技術者から3日間直接指導を受けることができる,実験・実習を主体とした科学技術体験合宿プログラムです。
(サイエンスキャンプウェブページ
http://ppd.jsf.or.jp/camp/about/index.htmlから一部引用)
情報理数科では,学科がスタートした時から,サイエンスキャンプへの参加を積極的に生徒に勧めてきました。平成19年のサマー・サイエンスキャンプに4名が参加したのを始めとして,ウインター・サイエンスキャンプ,スプリング・サイエンスキャンプも含め,毎年3~4名の生徒が参加しています。
サイエンスキャンプに参加してきた生徒が,クラスメイトや後輩にその内容や面白さ,楽しさを伝え,このようなプログラムに積極的に参加する学科の伝統のようなものができつつあります。このページでは,情報理数科の生徒が参加してきた,それぞれのサイエンスキャンプの様子をできる限りお伝えしたいと思います。
詳細については,
サイエンスキャンプのページで紹介しています。
風力発電コンペ

この大会は,日本大学生産工学部が主催しており,平成20年に第1回の大会が行われました。「ものづくり」の素養とデザイン・アイディアに富んだ環境エネルギー機器の性能を競うとともに,「ものづくり」の楽しさを味わうことを目的として行われ,高校生をはじめ,大学生・社会人のグループ,個人が独自の発想で風力発電機を作って参加しています。
情報理数科では,第1回の大会から生徒が有志のチームを作って自主的に参加しています。第1回大会ではアイディア賞を,第2回大会では優秀賞をいただくことができました。
詳細については,
風力発電コンペのページで紹介しています。
ソフトウェアコンテスト
外部のソフトウェア関係のコンテストへの応募やその成績についてまとめておきます。
東京情報大学主催によるソフトウェアコンテスト等に応募した情報理数科の生徒がさまざまな賞をいただいています。
詳細については,
ソフトウェアコンテストのページで紹介しています。
産業教育フェア
「千葉県高等学校産業教育フェア」では,県内の産業教育関係校の生徒の作品や活動等を発表しています。工業高校のロボット相撲のイベントや,商業高校の学校で開発した商品の販売など,専門高校で学ぶ生徒たちが生き生きと発表を行っています。
本校も情報に関する専門高校として,平成20年度より参加し,学科の紹介,生徒が作成したプログラムや高大連携で取り組んでいるロボットの展示などを行っています。
詳細については,
産業教育フェアのページで紹介しています。
全国水生生物調査
全国水生生物調査は,水生生物を指標とした河川水質の評価を目的に,毎年環境省と国土交通省が実施しているものです。平成21年度より,本校でも情報理数科の生徒が中心となってこの調査に協力し,自然科学や環境問題への関心を高めています。
詳細については,
全国水生生物調査のページで紹介しています。
高校生理科研究発表会
高校生理科研究発表会は,千葉大学で取り組まれている「産官学・マスメディア」を統合した次世代型の高大連携や,新しい理数教育高度化の活動の目玉として開催されています。
文部科学省・朝日新聞社をはじめ多くの機関・組織の後援のもと,高校生の理科(物理,化学,生物,地学),数学,情報分野などに関する研究発表が行われています。
【参考】千葉大学高大連携企画室
詳細については,
http://www.cfs.chiba-u.jp/koudai/index.htmlで紹介しています。
情報理数科でも,この大会に第2回の平成20年度から参加し,情報分野,理科分野についての発表を行っています。これまで,複数の発表で優秀賞などさまざまな賞をいただいています。
詳細については,
理科研究発表会のページで紹介しています。
サイエンスカフェ
東京大学柏キャンパスの大学院生を中心に,柏の葉地域で科学教育を推進する「柏の葉サイエンス・エデュケーション・ラボ」(KSEL)と,本校の情報理数科との連携をいたしました。
詳細については,
サイエンスカフェのページで紹介しています。