このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
大学見学
情報理数科では,進路指導の一環として,早い時期から大学での学びや研究の様子を知り,進学のための意識付けを行うために,年に数回の大学見学・特別授業等を実施しています。
2015/7/18 東京情報大学研究室見学
東京情報大学・研究室見学に参加しました
7月18日(土)に,情報理数科1年生は高大連携を結んでいる東京情報大学に研究室見学に行ってきました。
東京情報大学は,千葉市にある情報系の単科大学で,オープンキャンパスでは先生方と学生の皆さんが一体となって研究成果の発表をおこなっていらっしゃいました。
生徒たちは興味のある研究室の発表を巡って,学生さんが作成したゲームをプレイしたり,ポスター発表を聞いたりして,情報系の知識を深めていました。
昼食は,大学のご厚意で無料で学食体験をさせていただき,生徒たちは学食のメニューの前で悩みながら食べるものを決め,他校の生徒や部活に来ていた大学生に混じって学食の味を楽しんでいました。
午後は,全員でコンピュータ演習室での高校生向けプログラミング授業を受講し,簡単なシューティングゲームを作成しました。
これからもさまざまな大学を訪れる機会があると思いますが,今日のように積極的にいろいろなことを吸収して欲しいと思いました。
お知らせ 2010/1/21
日本大学理工学部 研究施設見学と特別授業
大学の施設見学と情報に関する特別授業を受けるため,1月21日(木)に日本大学理工学部(船橋校舎)へ行きました。日本大学理工学部には,日頃ロボット講座等でも大変お世話になっています。
大学での学びや研究の様子を知ることは,これからの自分の進路を考える上でも非常に大切です。1日では見学できないほど広いキャンパスでしたが,とても有意義な時間を過ごすことができました。
当日の見学と特別授業の様子をお知らせします。
◆日程説明と大学紹介
大学に到着後,まず先端材料科学センターを訪れました。
センター内の一室で,大学にどのような学科があり,それぞれどのような勉強や研究をしているのかを説明していただきました。いろいろな資料もいただきました。
【スケジュール】
9:30 日本大学理工学部集合
10:00 挨拶・日程説明・大学紹介
10:30~11:15 先端材料科学センター見学
11:15~12:00 情報教育センター見学
12:00~13:00 昼食(学食)
13:00~15:00 PC解剖実習
15:10~15:30 質疑応答,挨拶
15:30 解散
◆先端材料科学センター見学
お話しの後,センター内を3グループに分かれて,それぞれ少人数で見学させたいただきました。
先端材料科学センターは,高度な技術を駆使して先端的な材料研究を行うために設置された施設です。ナノメートルサイズの最先端分析・加工ができるそうです。
研究にも非常に役立っているそうです。
(※だいたい原子の大きさは0.1ナノメートルくらいです)
センター内では,ナノメートルレベルの試料を加工・作製するための「集束イオンビーム加工装置」や「薄膜作製スパッタリング装置」,原子レベルの観察ができる「走査型電子顕微鏡」や「透過電子顕微鏡」などを見学しました。
それぞれ担当の先生方からとても丁寧に説明していただきました。
◆情報教育研究センター見学
建物を移動して,情報教育研究センターを見学させていただきました。
情報教育研究センターは,学部内のコンピュータ・情報に関する設備を管理・運用し,研究活動を支えているそうです。
センターでは,コンピュータを大学での研究にどのように活用したら良いのかというお話しを聞き,また,図面データから3Dモデルを作成する可視化ソフトウェアと,複雑な計算も難なくこなす数式処理ソフトウェアの体験をさせていただきました。
◆学食体験
午前中のプログラムの終了後,学食で昼食をとりました。
学食の広さやメニューの多さ,安さにみんなびっくりしていました。
ちょっとだけ大学生になったような気分を味わいました。
昼食後は,午後のプログラムまで,学内のベンチでちょっと休憩です。
◆PC解剖実習
午後は,コンピュータがどのような電子部品で構成されているのかを,コンピュータを解剖(分解)しながら学ぶ,体験授業を受けました。
この授業は,もともと日本大学理工学部で「未来博士工房」と称して行われている先進的なものづくり教育の取組として,電子情報工学科が実施している「PC工房」の中で大学1年生向きに行われている授業の一部です。
実習では,8班(1班5人)に分かれ,それぞれ1台ずつのコンピュータを,その構造やしくみを学びながら徹底的に分解していきました。
フロッピーディスクドライブやハードディスクも中まで分解して,磁気記録を行うためのヘッドの部分やCPUの中などを,顕微鏡を使って観察しました。
その分解作業の横で,動いているコンピュータのハードディスクを分解してふたを取り外し,回転しているハードディスク上を磁気ヘッドが移動してデータを読み込んでいる様子を見せていただきました。
本来,ハードディスクは空気中のほこりなどが付着することで壊れてしまうので,このまま動かしていると数時間程度で壊れてしまうそうです。
なかなか見ることができない光景で,みんな興味深く見ていました。
最後に今日の解剖実習で学んだことを整理して,実習は終了しました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project