第1部 外部コンテスト成果発表
生徒が授業や学校での募集を通して大学や研究機関が主催するイベントや講座に参加した成果を発表しました。
統計グラフコンクール
統計グラフを作成する過程と,コンクールに応募して,統計協会会長賞を受賞したことについてまとめました。
たった一つの統計グラフを完成させるために,どれだけの知識や時間が必要であったのか,その中から自分にとってプラスになったことを発表しました。
プログラミング講座
情報理数科では,東京情報大学から先生をお招きして,毎週金曜日にプログラミング講座を実施しています。
プログラミング講座で学んでいる「Processing」言語や「Gainer」の説明に加え,私たちが作成したプログラム作品を簡単に紹介しました。生徒の作品はブースにて展示も行いました。
ロボット講座
日本大学理工学部精密機械工学科の先生に指導していただいて,6月から11月上旬まで実施していたロボット講座について,講の座内容を中心に発表します。詳細な説明は展示ブースまでお越しください。展示ブースでは,実際にはロボットを動かしました。
サイエンスキャンプ
全国の高校生を対象としたサイエンスキャンプに参加し学んできたことをまとめました。サイエンスキャンプは年に3回開催されており,理数系のさまざまな講座が実施されています。
その中で私が参加してきた「生物と環境」の講座を例にあげて発表していきます。ほかにも「原子力と熱放射」の講座でどのようなことを学んだのか紹介しました。
風力発電コンペ
私たちは,今年度 風力発電機を作成し,日本大学生産工学部が主催する,風力発電コンペ WINCOM 2009に参加しました。この大会で私たちの作製した「貞丸」は,優秀賞をいただきました。
今回はその成果について発表しました。
全国水生生物調査
河川の水質を総合的に評価するには,そこに生息している水生生物を指標とする方法が有効であるといわれています。
今回私たちの学校が環境省と国土交通省から利根運河の水質を調査する依頼を受け,実際に調査を行いました。
この調査の結果とそれを他のデータと照らし合わせた考察を発表しました。
未来の科学者養成講座
未来の科学者養成講座とは,科学技術振興機構が平成20年度から始めた事業のひとつで,県内では千葉大学で実施されています。講座では,大学の設備・器具などを使って実験・学習することができます。情報理数科からも多数参加しており,その様子を紹介しました。
高校生理科研究発表会
私たち情報理数科は,千葉大学主催の高校生理科研究発表会に昨年度から参加しています。
全国から理系高校生が集まってポスター発表を行っています。年々参加校数も増え,発表のクオリティも上がっており,見ごたえのある発表会になってきています。
今年度は7グループが参加し,2件の研究が優秀賞を受賞することができました。今回はその報告をしました。
全国産業教育フェア
全国産業教育フェアとは,全国の専門学科や総合学科で学ぶ高校生が集い,日ごろの学習の成果について発表・展示等を行う祭典です。今年度は神奈川県のパシフィコ横浜で開かれました。産業教育フェアに参加してきて学んだことを発表しました。
その他の情報理数科外部大会・コンテスト成果発表
その他に,情報理数科生徒が参加した大会・コンテストについての成果報告をまとめて行いました。