夏季ステップアップセミナーを実施しました!(1・2年生)
<開校式>
朝8:50に「さわやかちば県民プラザ」玄関前に集合してから,各会場へ移動しました。
校長先生からは「どんな進路も本気で頑張れば
実現可能,夢に向かってしっかり勉強に励んでください」とのお話がありました。滑川先生は「2年生はこれからの残り少ない時間,悔いのないように」と話されました。
<講演1(2年生)・日本大学>
2年生への講演は,日本大学理工学部物理学科から講師の先生をお招きして,講話をしていただきました。
大学の物理学科で学ぶこと,また,物理学を学ぶことで調査能力や計算能力が身に付くということについてお話ししてくださいました。大学で具体的に学ぶことの内容を,大学の先制から直接伺うことができ,より具体的に進路のイメージができたようです。
その他にも,高校と大学の同じところや違うところ,卒業後の進路について詳しいお話をしていただき,大変有意義な講話となりました。
<講演1(1年生)・千葉工業大学>
1年生への講演は千葉工業大学から行使の先生をお招きして,講話をしていただきました。
大学を選択するときに気をつけておきたいことや,現在情報理数科の生徒が学んでいる情報について,今後はロボットについての研究が中心となってくるというお話をしていただきました。
本校で行っているロボット講座に興味を持っている生徒も多く,講師の先生のお話は大変参考になったようでした。
<講演2(1,2年生)・株式会社ベネッセコーポレーション>
株式会社ベネッセコーポレーションの講師の方からは,「今を生きる高校生へ」という内容でお話がありました。
「本来,進路は狭めるものではなく,広がっていくものである」
「この教科の授業はとっていないからこの大学は受けられない。では,自分が取っている授業で受けられる大学は?この教科は苦手だから,できればこれ以外の科目で受験できる大学がいいかな・・・などと言っていては進路はどんどん狭くなってしまう。”いつか頑張る”ではなく,今頑張らなければいけない」というお話を最初にしていただきました。その後,大学入試の基礎知識や受験に向けた学習方法についても話してくださいました。その学習方法は,講師の方も高校生の時に実際行っていた方法だそうで,生徒たちも貴重な先輩の経験談として,話に聞き入っていました。
<学習(2年生)>
英語の時間は,阿部先生が過去の模試を使って学習を進めてくださいました。長文問題はいくつかの核となる単語が理解できれば,あとはイメージすることで読めるというお話をしていただき,生徒もそれを実感しているようでした。
午後からの国語の時間は穴澤先生が,進研模試の対策として「陰翳礼讃」を使った問題を用意してくださり,問題を解いていきました。「漢字が読めない」という生徒の質問にも,漢字が読めなくても文章をしっかり読み進めていけば答えは出てくると,生徒と一緒に解説しながら問題を解いていきました。
最後の数学の時間は高柳先生が,過去の模試から出題頻度の高い問題を選び生徒に出題してくださいました。公式は知っていれば武器になり,どんな問題も解ける,というお話を聞いた生徒は,一生懸命自分たちの知っている公式を使って問題を解いていました。
<学習(1年生)>
英語の時間は,近藤先生が模試対策として学習を進めてくださいました。模試でよく出題される問題の中から生徒が苦手とするアクセント,文法,熟語などについて,細かい解説をしてくださいました。
午後からの国語の時間は,模試対策として清水先生が用意してくださったプリントを使って問題を解いていきました。国語が得意でない生徒も多いのですが,丁寧に解説をしていただきながら問題を解くことができ,生徒も苦手を少しずつ克服しているように見えました。
最後の数学の時間は,安田先生が模試で出題される問題の傾向について解説をしてくださいました。その後学習のポイントの説明をして,実際に問題を解いていきました。問題を解き進めていくうちに少しずつ手ごたえを感じているように見えました。
<閉校式>
最終日の閉校式では,教頭先生より「この3日間のセミナーに出たからといって急に勉強できるようにはならないけど,今回学んだことを大切にしてください」とのお話がありました。学科主任からは,「”平日2時間,休日3時間”これを合言葉に気持ちを受験に向けてください」とのお話があり,1年生も2年生も真剣な表情で話を聞いていました。