12/15(火)放課後に「校内発表会」を行いました。
これは,情報理数科の日々の学習の成果を,同じ学校の先生方や普通科の生徒にも広く知ってもらおうと生徒が企画したもので,情報理数科で初めての試みです。
発表内容は以下の通りです。
≪3年生 プレゼンテーション≫
・情報理数科の活動紹介
・食物の食べ合わせと消化
≪2・3年生 ポスターセッション発表内容≫
・フリーソフトを利用したCG作成
・誰にでも利用可能な使いやすいWebページ調査
・四葉のクローバーができるメカニズム
・粉塵爆発
・ミズカビの観察
・運動神経の仕組みとその向上方法について
・バイオエタノールを生成する
・酵素入り洗剤を用いたプロトプラスト単離についての研究
≪2年生≫
・風力発電(風車)「貞丸」の展示
(日本大学理工学部「第2回風力発電コンペ」優秀賞受賞作品)
≪1年生≫
・プログラミング作品の展示・発表
・ロボットの展示・実演
学年によって放課になる時間が違ったため,最初は,2・3年生によるポスターセッションから始まりました。たくさんの先生方が見に来て下さって、生徒たちの説明にも熱が入ります。
11:30からは,3年生によるプレゼンテーション発表です。
先日の情報理数科祭でプレゼンテーション最優秀賞をとった発表とあわせて,今回は,情報理数科の活動についてのプレゼンテーション発表も行いました。プレゼンテーション後には、研究についてアドバイスをくださる先生もいらっしゃいました。
11:50頃には,1年生も加わりました。(1年生だけ4時間授業だったため)
情報理数科祭では,授業や課外活動の様子をポスター発表たことはありますが,今回は自分たちの作品発表です。「ロボット講座」のメンバーからはロボットの展示と実演が,「プログラミング講座」のメンバーからは,実際に作成した様々なゲームの発表・体験がありました。多くの先生や生徒が,ゲームを体験していってくれました。
小1時間ほどの校内発表は,無事に終了しました。終了後は,速やかに撤収し,掃除もきちんと行います。片付いた後は,情報理数科運営委員がお昼を食べながら反省会を行っていました。

学期末試験などで時間がない中,少しの時間でも集まって打合せをし,1~3年生が相談し合いながら準備をしてきました。また,各教室に運営委員がポスターを貼ってまわったり,先生方ひとりひとりに案内状(手書きのお手紙つき)を配るなど,生徒たちならではのきめ細やかな工夫もみられました。今回初めて
の生徒によるイベントでしたが,また来年以降も後輩たちが引き継いでいってくれるとよいと思います。
このような生徒たちの努力を1つの機会として,少しずつでも情報理数科の活動を校内のみなさんに知っていっていただければと思います。見に来て下さった先生方,生徒のみなさん,本当にありがとうございました。