第3回ロボット講座を実施しました
9月28日(火)第3回ロボット講座を行いました。前回の講座で内木場先生から,次回までにロボットを完成させておくという宿題が出されており,生徒たちは今日の講座のために毎日,放課後に残ってロボットを調整していました。今日はサンプルプログラムでロボットが動くかどうかの確認から始まりました。ロボットは電源を入れた時直立の姿勢をとるのですが,その姿勢が取れない班や,組み立ては終わったが電源を入れてもうまく動かない班などありましたが,先生方に状況を説明して相談したところ,サーボモータのコードをコントローラーボードに取り付ける場所についてマニュアルの表記に誤りがあることがわかり,トラブルを解決していきました。
講座の後半には,どの班もサンプルプログラムでロボットを動かすことができました。前転や側転,片足立ち等の動きをするロボットに生徒たちは歓声をあげていました。



その後,拡販でプログラムを書き換えていく作業に入りました。プログラミングの学習をしている生徒たちにとっては,プログラムの書き換えが思ったより簡単なもので,多くの生徒が楽しそうに作業をしていました。



今回はプログラムを書き換える時間があまり取れなかったので,次回の講座までにプログラムに慣れることを宿題として,講座おは終了しました。次回の講座では,生徒の設計したロボットのパーツが大学から来ることになっています。どんなロボットが出来上がるのかとても楽しみです。