ポスター・展示発表
プログラミング講座
東京情報大学から先生にお越しいただいて全14回の講座でプログラミングを学びました。6月上旬からスタートして,2月に講座は終了しましたが,その後も個人やグループで放課後残って,作品を仕上げました。講座で作成したプログラム作品を展示・発表しました。
※当日配付したパンフレットより抜粋

BAKEMON
シューティングゲームを作りました。自機キャラクターを操作し,弾を当てて敵を倒します。また,自機に敵が当たってしまうとライフが減り,ライフがなくなるとゲームオーバーです。
キャラクターの挙動が少し不振になっていますが,ご愛嬌としてお許しください。

レースゲーム
陸上風のレースゲームです。画像は制作中のものですが,最終的にはWiiリモコンで動かせるようにするつもりです。まだ完成度は高くありませんが実際に,操作してみてください。

ザ・シンプルシューティング0000
今回私が作ったゲームはシューティングゲームです。操作方法は,自分のshipを操って敵からの弾をよけ,敵に弾を当てていきます。ある程度の敵を倒すとステージが変わっていき,最後にはボスが出現するのでそのボスを倒すとクリアです。
今回はコントローラーとして,キーボードのカーソルキー,Wiiリモコンを使用しています。

キコリ君の冒険
キコリ君がモンスターを退治しに冒険する横スクロールアドベンチャーゲームです。
Wiiリモコンを振るとキコリ君がジャンプします!最大の特徴はステージエディターを使用することにより誰でも簡単にオリジナルのステージを自由に作成して遊ぶことができることです。2名でプログラムとデザインを分業してグラフィックも気合を入れて作製しています。

Snake Game
僕たちはスネークゲームを作りました。これは,餌をたくさん取って成長させるゲームです。
本体は一定の速度で前に進んでいきます。曲がり方を加速度センサーを用いて変えることが出来ます。

点を捕まえるゲーム
まだ未完成ですが,最終的にはGainerかWiiリモコンでの操作を予定しています。マウスポインタが自機,点は虫,四角は虫網,青色の四角はスイッチを表しています。カーソルキーで虫のいるところに自機と虫網を移動させ,青いスイッチを操作して捕獲します。

Aeroview Racers
いわゆる”2Dレーシングゲーム”です。アクセル,ブレーキ,旋回といった車の運転の基本に加え,グランツーリスモなどこにでもあるシフトチェンジという要素が入っています。また,一般的なレーシングゲームにある周回数と経過時間の概念も取り入れました。
講師の先生のご指導で,ゲーム性を飛躍的に向上させることができました。

弾幕STG
ボスが様々な弾幕を展開していくシューティングゲームです。当たり判定は小さいので「こんなの無理っ!」と思っていても,意外と避けることはできます。
ボスの残りの体力によって,ボスが繰り広げる弾幕の形は変わります。体力がなくなったらクリアです。このゲームではWiiリモコンを使います。
画面全体の弾を消すボムや,2種類の自機の速度を使い分けながらクリアを目指してください。

CHESS SQUARE(ボードゲーム)
東京情報大学第3回高校生ソフトウェアコンテストで最優秀賞を受賞した作品です。
プレーヤーは交互に駒を置いていき,正方形を作ってポイントを稼ぎます。ポイントは作った正方形の大きさによって違い,大きい正方形ほど得点が高くなります。
正方形は斜めに作ることもでき,斜めに作った方がポイントが高くなります。先に150ポイント取ったプレイヤーが勝ちとなります。

プログラミングを用いた新しい楽器-ギタミン-
昨年に引き続き,ProcessingとGainerを使って新しい楽器作りに取り組みました。去年のウクレレを改良し,誰にでもできるようにできるだけ簡単に演奏できるように日々改良しています。自ら作曲したので,その曲と合わせて演奏も楽しんでいただけると思います。
まだ至らないところもあると思いますが,今のギタミンをお楽しみください。

扉を開けて
加速度センサを利用したイライラ棒です。色判定で障害物やゴールを認識するようにしています。
前作より,難易度を設け点数制にし,ゴール時のランクを作り,ゲーム性を高めました。また,コントローラをWiiリモコンに変更し,ボタンの使用を可能にしました。 さらに,スクロールバージョンを作り,より楽しめる作品になりました。

SHOOTING GAME
Wiiリモコンで自機を操作するシューティングゲームです。全部で10ステージあり,各ステージごとに3段階の難易度を設定しました。
単幕シューティングなので,シューティングをあまりやらない人やWiiリモコンの操作に慣れていない人には少し難しいかもしれませんが,ぜひ実際に体験してください。

ブロック崩し
Windows上で動作するブロック崩しソフトウェアを作成しました。
予想以上に時間がかかり未完成な部分も多いですが,雰囲気だけでも味わってもらえればと思います。
情報実習成果発表

2年生の「情報実習」の授業では,いくつかのグループに分かれ,自分たちでテーマを設定して実習に取り組みました。プレゼンテーション発表とは別に7グループによるポスター発表を行いました。
ジャンケンの強弱
複雑な公式を使ったり,難しい理論を使う統計学を,ジャンケンという身近な例を使い理解しやすいようにまとめ,発表しました。
ダイラタント流体の振る舞いについて
ダイラタント流体という力を加えると固体のような性質を示す流体があります。その流体の力による年度変化の実験を発表しました。
「植物色素のクロマトグラフィーによる分離と同定」
色素を分離するのをクロマトグラフィーという方法を用いた時,どのような条件で行うのが1番いいのかを『紫キャベツ』の色素を用いて実験を行いました。

酸化亜鉛粉末を使用した色素増感太陽電池の作製
酸化亜鉛を使って色素増感太陽電池を作製しました。
通常は材料に酸化チタンが使われていますが,それよりも安価で埋蔵量も多い酸化亜鉛で代用し,コスト削減をしながら変換効率を上げる方法を模索していきます。現在までに,色素への浸透時間,PEGの大きさの違いによる発電量の違いを検証し,ポスターにまとめて発表しました。
紙すきと紙再生
紙作りや紙すきのことについて研究について,授業の中で作った紙などを実際に用いて発表しました。
食品添加物の安全性について
食品添加物は人体に悪影響をもたらすかどうか,微生物を指標とした実験結果について発表しました。
乳酸菌の整腸作用~ヨーグルトは本当に効くのか~
千葉大学の先生ご指導の下,市販されているヨーグルトの乳酸菌は本当に効果があるのか実験・検証を行った結果について発表を行いました。
展示コーナーの様子
全国水生生物調査について
2010年8月10日に利根運河水辺公園で行われた全国水生生物調査について紹介しました。水生生物を指標とした河川水質の評価を目的に,毎年環境省と国土交通省が実施している標記調査に参加したときの調査内容について発表しました。