こんにちは。
もうそろそろ、中間テストですね。
受験生にとっては、最後の中間テストになります。
悔いの残らぬよう、準備万端で臨みたいですね!!
私たちJR☆Gは中間テストの勉強と並行して、今月末に行われる情報理数科祭で配布する資料を作成しています。
その資料の内容は「情報理数科のカリキュラムの詳細」 「情報理数科JK&JDのホンネ」などなど、学校のパンフレットには載っていないことになります。
参考になること間違いなし!!(・・・になるように頑張ります!!)
是非是非、情報理数科祭へ足を運んで下さい。
お持ちしていります。
こんにちは。
最近は「寒い!」と感じるまでになりましたね。
体調管理には気を付けたいものですね。
ところで、皆さん。
10月29日の秋季学校説明会の後に情報理数科祭が開催されるのはご存知ですか?
ここでは、情報理数科の1~3年生、全員が授業中に研究していることについて発表します。
つまり・・・・・・・・リアルな情報理数科の様子が分かるのです!!
「発表内容が難しそうだから、行かない」というのではなく、是非自分の"目"で"体"で情報理数科を感じてください。
きっと、何かしらの収穫があるはずです!!
こんにちは、今回も研究発表会の報告をしたいと思います。
【千葉大】
日時:9月24日(土)
場所:千葉大学
この発表会は、誰でも参加でき、今年で5回目になります。
一定の時間ポスター発表をします。そこに審査員の先生方が回ってきてくださって、先生方の質問に答えたりします。
優秀賞も2件取ることが出来ました。
なお、この研究内容は10月29日に行われる情報理数科祭で聞くことが出来ます。
是非、聞きに来てください。
久しぶりの更新です。
あの暑かった日々はいったいどこへ?
すっかり秋ですね。
秋と言えば、「食欲の秋」 「運動の秋」などなど言いますが、私たち受験生にとっては、やっぱり「勉強の秋」になるのかな(^_^;)
中学3年生の皆さん、お互い頑張りましょう。
そうそう、忘れていました!
秋は「研究発表会の秋」でもあるのです。
今回は先日JR☆Gメンバーが参加してきた発表会について記事を書きたいと思います。
【未来の科学者養成講座 第二回全国受講生研究発表会】
日時:平成23年9月17日~9月19日
場所:東京大学
これは、未来の科学者養成講座内で研究した内容を発表する会です。
発表する人は全国から選抜された人と言うだけあって、発表内容はとてもレベルが高かったです。私も口頭発表の部に参加しました。少し緊張しましたが、授業で発表していることもあって、満足のいく発表をすることが出来ました。夜には交流会もありました。
今日は某国立大学のオープンキャンパスに行ってきました。
この大学は甲信越にあり、千葉県からはとても遠くになります。
しかし大学の学生さんに優しく接してもらい”この大学にいきたいな”と思うようになりました。
皆さんも自分に合った学校や進路を見つけてほしいと思います。