第5回情報理数科祭を実施しました
10月29日(土),秋季学校説明会の後,第5回情報理数科祭を行いました。
1年生は,入学後の様々な行事や放課後の講座で学んだことを1~2枚のポスターにまとめて発表しました。2,3年生は授業で行っている実習や研究内容を,プレゼンテーションやポスターにまとめて発表しました。
以下は当日のプログラムです。
10:40 ~ 11:20 情報理数科説明,プレゼンテーション発表,1年生ポスター発表
12:00 ~ 12:40 2年生ポスター発表,3年生ポスター発表
12:40 ~ 表彰式
2,3年生の代表4組によるプレゼンテーション発表を行いました。以下は発表タイトルです。
1. 「LUMP環境を用いたWebシステム作成」(2年生)
登録ユーザーに対して複数のタグ付けを行い,そのタグで抽出したユーザーに対して,メールを送信するシステムの作成を目指しています。今回は実際に作成したシステムを利用して,携帯電話へのメール送信を実演しました。
2. 「宇宙電波と流星塵の関係性」(2年生)
アンテナを作成し,宇宙電波の受信を試みています。さらに,流星塵を採取し宇宙電波との関係性を調べていると中継かを発表しました。
3. 「酸化亜鉛粉末を使用した色素増感型太陽電池の作製」(3年生)
植物色素を利用した低コストの太陽電池の作製,および太陽電池セミナーや千葉大学理科研究発表会で学んだことについて発表しました。
4. 「身近な場所の気象データ可視化と活用」(3年生)
気象センサーと組込系プログラミング講座で学んだことを生かし,教室などのCO2の濃度を測定,分析してきました。その結果について発表しました。
1年生によるポスター発表は,人前での発表に慣れていないこともあり,やや緊張気味ではありましたが,事前に行われた3年生による発表指導のおかげで,すぐに緊張もとけ,聞き手の目を見て,大きな声で発表することができました。
各班の発表テーマは以下のとおりです。
1班 「春の研修」
2班 「朝学習」
3班 「PC組立実習」
4班 「カラー講座」
5班 「NetCommons」
6班 「高大連携TV会議システム」
7班 「統計グラフ」
8班 「夏季セミナー」
9班 「サイエンスキャンプ」
10班 「サイエンススタジオCHIBA」
11班 「水質調査」
12班 「風力発電コンペ」
13班 「気象センサー講座」
14班 「プログラミング講座」
15班 「ロボット講座」












2,3年生のポスター発表は,2年生の「情報実習」,3年生の「課題研究」でそれぞれ取り組んでいる実習や研究の成果をポスターにまとめて発表しました。何度も発表会などを経験している2,3年生の発表は堂々としていて分かりやすく,ポスターも大変見やすいものばかりでした。
2年生 発表テーマ一覧
「気象センサー」
「風レンズ風車の作製と回転数計測」
「アルゴリズムの可視化」
「C言語によるWindowsアプリケーションのプログラミング」
「マグナス風車」
「人間の歩行分析によるヒューマノイドロボットの歩行プログラム」
「二足歩行ロボットの研究」
「数学研究」
「投球フォーム分析」
3年生 発表テーマ一覧
「ダイラタント流体の粘度変化」
「廃油の再利用~鹸化とカーボンニュートラルなBDF~」
「手軽にできる燃料電池の研究」
「石鹸に混ぜた食品類と殺菌力の関係」
「風力発電のよりよい発電をめざして」
「植物の組織構造と屋上緑化」
「アンケート」
「OpenSimサーバー構築」
「オセロプログラムを作る」
「Webデザイン」
「OpenSim」





表彰式では,来賓の東京情報大学の井関教授から,の中間発表を聞いて,来年の2月に行われる研究発表会での発表が大変楽しみになりましたと,お褒めのお言葉をいただきました。また,研究に対しての助言もいただき,今後実習や研究を進めるにあたって必要なことなどを確認できたようでした。







■結果一覧(優秀な発表を行った班には賞が贈られます)
プレゼンテーション発表(2,3年生)
最優秀賞 「身近な場所の気象データ可視化と活用」(3年生)
ポスター発表(1年生)
最優秀賞 「プログラミング講座」
優秀賞 「水質調査」
特別賞 「PC組立」
ポスター発表(2,3年生)
最優秀賞 「石鹸に混ぜた食品類と殺菌力の関係」(3年生)
優秀賞 「ダイラタント流体の粘度変化」(3年生)
「手軽にできる燃料電池の研究」(3年生)
「植物の組織構造と屋上緑化」(3年生)
「OpenSim」(3年生)
「風レンズ風車の作製と回転数計測」(2年生)
「人間の歩行分析によるヒューマノイドロボットの歩行プログラム」(2年生)