第6回情報理数科祭を実施しました
10月27日(土),第6回情報理数科祭が開かれました。
2,3年生は「情報実習」や「課題研究」で取り組んでいる研究について,プレゼンテーションやポスターに成果をまとめて発表しました。
1年生は,情報理数科の行事や放課後に行われる講座で学んだことをポスターにまとめて発表しました。
【プログラム】
10:40 ~ 12:00 情報理数科説明,2,3年生研究発表,1年生ポスター発表
12:00 ~ 12:40 2,3年生ポスター発表
12:50 ~ 終了式
授業中の発表で評価が高かった2,3年生の代表4組によるプレゼンテーションを行いました。
【発表タイトル】
1. 「酵素入り洗剤を用いたプロトプラスト作成について」(3年生)
2期生の先輩が行っていた研究に興味を持ち,それを引き継いだものです。酵素入り洗剤を用いてプロトプラスト(プロトプラストとは,植物の細胞から細胞壁を取り除いたもので,品種改良などで使用されるもの)を安価に作成する方法の確立を目的に進めてきた研究について発表しました。
2. 「植物工場project」(2,3年生合同)
2年生は,植物にあてる光の波長と光合成との関係性の研究,3年生は半密閉空間で植物を効率良く生産するのに適した条件を調べた研究について,実際に製作した植物工場を稼動させ,発表しました。
3. 「Androidアプリ開発」(2年生)
「Eclipse」「AppInventor」「Processing」という3つの開発手段を同時進行させ,評定平均を計算するAndroidアプリケーション開発を行いました。今回は,研究内容の説明や今後の課題について,試作品でデモを行いながら発表しました。
4. 「タグを利用した属性指定型SNS」(3年生)
「Tagliane」という,同じタグ同士でコミュニケーションをとったり,同じタグをつけている人を検索してメッセージを送ったりできるサービスを作成しました。今回は,昨年度からの改善点と今後追加を考えている機能について発表しました。
1年生のポスター発表は,短い期間でしたが,協力し合いながらポスター作成をすることができました。初めて発表を経験し,人前で話すことの難しさを改めて実感し,良い経験になったようでした。2月に行われる情報理数科研究発表会に今回の経験を生かして生きたいです。
【発表タイトル】
1班 「春の宿泊研修」
2班 「朝学習」
3班 「パソコン組立実習」
4班 「日本大学見学~PC解剖実習~」
5班 「NetCommons」
6班 「TV会議システムを利用した遠隔講義」
7班 「統計グラフポスター制作」
8班 「近隣研究施設見学」
9班 「クレイアニメ」
10班 「東京情報大学見学」
11班 「気象センサとWebプログラミング講座」
12班 「プログラミング講座」
13班 「ロボット講座」












2,3年生のポスター発表は,入学以来,何度も発表を経験しているだけあって,とてもリラックスして同道と発表をしていました。また,ポスターも見やすいものばかりでした。
【2年生発表タイトル】
「Androidアプリ開発」
「Debianを用いたオンラインストレージの構築」
「リバーシ作成」
「ロボット実習」
「さまざまな物質の結晶」
「鏡の反射率~銀メッキの鏡がよく売られている理由~」
「酸化亜鉛粉末を用いた色素増感型太陽電池の改良」
「金環日直時の気象変化」
「簡易燃料電池の製作」
【3年生発表タイトル】
「家電操作システムの作成」
「気象センサー」
「エクセルの投球データ解析」
「図書検索システム」
「放射線測定及び見解」
「ハーブの殺菌効果」





終了式では,来賓の東京情報大学井関教授からご講評をいただきました。「興味深い研究が多かった。今後も計画的に取り組み,情報理数科研究発表会での成果発表に期待している」とお言葉をいただきました。2月に行われる情報理数科研究発表会では,今回よりもレベルの高い発表ができるようにがんばりたいと思いました。






【結果一覧(優秀な発表を行った班には賞が贈られます)】
プレゼンテーション発表(2,3年生)
最優秀賞 「タグを利用した属性指定型SNS」(3年生)
ポスター発表(1年生)
最優秀賞 「統計グラフポスター作成」
優秀賞 「クレイアニメ」
特別賞 「朝学習」
ポスター発表(2,3年生)
最優秀賞 「気象センサー」(3年生)
優秀賞 「エクセルの投球データ解析」(3年生)
特別賞 「鏡の反射率~銀メッキの鏡が良く売られている理由~」