
情報理数科日誌
1年生の日直が、日々の様子をお知らせしています。授業の様子も更新されているので是非見てください!
1年生
情報産業と社会
今年度は、グループワークを中心に授業を行いました。1学期は、学校の問題点を考えさせ、解決策の立案。2学期は、プログラミング言語Pythonを学習し、APIの活用を行いました。3学期は、2つ以上のAPIを組み合わせ、「誰かの役にたつもの」をテーマに作品作りをしました。その他にも、パソコン組み立てやラズベリーパイを使用しLEDを光らせるなど、授業らしくない授業をたくさん行いました。生徒一人ひとりに考えさせ、グループごとに相談しあいながら、わからないことは自分たちで解決する力を身につけることができました。
2年生
情報と問題解決
それぞれが興味のあるテーマ(問題)をみつけ、4人でグループを作りどのような手段を用いて解決するのかを決めて、実際に解決しようと試みました。この授業での成果を、第16回情報理数科研究発表会で発表しました。また、第5回中高生情報学研究コンテストに全グループが出場して、3グループが奨励賞を受賞しました!
3年生
課題研究
3年間の集大成の授業で,グループになり自ら課題を決めて情報技術を用いて問題解決を行います。毎年11月に本校で研究発表会を行なっています。発表会では,中学校や大学の方,企業の方を招いてプレゼンテーションを行います。