このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
■ HOME(トップページ)
中学生の方へ
保護者の方へ
外部イベント・体験活動
大学・企業連携
学科説明会
アクセス
情報理数科日誌
■ HOME(トップページ)
教育課程(カリキュラム)
中学生の方へ
宿泊研修・セミナー
対面式
R2冬季セミナー(1,2年)
H31夏季セミナー
H31春の宿泊研修(1年)
H30冬季セミナー(1,2年)
H30春の宿泊研修(1年)
H29夏季セミナー
H29春の宿泊研修(1年)
H28春の宿泊研修(1年)
H27夏季セミナー(1,2年)
H27春の宿泊研修(1年)
H26夏季セミナー(1,2年)
H26春の宿泊研修(1年)
H25夏季セミナー(1,2年)
H25春の宿泊研修(1年)
H24夏季セミナー(1,2年)
H24春の宿泊研修(1年)
H23夏季セミナー(1,2年)
H23春の宿泊研修(1年)
H22夏季セミナー(1,2年)
H22春の宿泊研修(1年)
H21夏のセミナー(1,2年)
H21春の宿泊研修(1年)
H20夏の勉強合宿(2年)
H20夏の勉強合宿(1年)
H20春の宿泊研修(1年)
学科祭・研究発表会
R2年度 情報理数科研究発表会
H30年度 情報理数科研究発表会
H29年度 情報理数科研究発表会
H28年度 情報理数科研究発表会
H27年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科研究発表会
H26年度 情報理数科祭
H25年度 情報理数科研究発表会
H25年度 情報理数科祭
H24年度 情報理数科研究発表会
H24年度 情報理数科祭
H23年度 情報理数科祭
H22年度 情報理数科研究発表会
H22年度 情報理数科祭
H21年度 情報理数科研究発表会
H21年度 校内発表会
H21年度 情報理数科祭
H20年度 情報理数科研究発表会
H20年度 情報理数科祭
情報理数科祭
H19年度 情報理数科研究発表会
ホームカミングデー(卒業生の会)
進路実績
進路指導・キャリア教育
基本情報技術者試験対策
H22年度 進路指導・模試の活用
H21年度 進路指導・模試の活用
キャリア教育
H21年度のキャリア教育
外部イベント・体験活動
統計グラフコンクール
サイエンスキャンプ
ロボットコンテスト
風力発電コンペ
ソフトウェアコンテスト
産業教育フェア
ヤングパワームーブメント
全国水生生物調査
高校生理科研究発表会
サイエンスカフェ
サイエンススクールフェスティバル
その他のイベント・活動
大学・企業連携
遠隔講義
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
情報教育研究フォーラム
プログラミング講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
ロボット講座(SPP講座)
H29年度の活動・様子
H28年度の活動・様子
H27年度の活動・様子
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
気象センサー講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
統計的問題解決講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
植物工場講座(SPP講座)
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
大学・地域連携
H26年度の活動・様子
H25年度の活動・様子
H24年度の活動・様子
H23年度の活動・様子
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学見学
大学とのネットワーク
未来の科学者養成講座
H22年度の活動・様子
H21年度の活動・様子
大学院生との連携
サイエンスカフェ
子ども科学教室
海外研修
予約の要らない美術展
過去のお知らせ
R元年度のお知らせ
H30年度のお知らせ
H29年度のお知らせ
H28年度のお知らせ
H27年度のお知らせ
H26年度のお知らせ
H25年度のお知らせ
H24年度のお知らせ
H23年度のお知らせ
H22年度のお知らせ
H21年度のお知らせ
H20年度のお知らせ
H19年度のお知らせ
情報理数科カレンダー
高等学校産業教育フェア
平成25年度
農業学科
商業学科
工業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
情報学科
総合学科
平成24年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
平成23年度
農業学科
工業学科
商業学科
水産学科
家庭学科
看護学科
福祉学科
総合学科
教育課程研究指定校事業
アクセス
情報理数科日誌
全国専門学科「情報科」サイト
あなたは
人目です
千葉県立
柏の葉
高等学校
千葉県立柏の葉高等学校
(ちばけんりつかしわのはこうとうがっこう)
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
(
地図
powered by Google
)
アクセス・周辺情報
TEL:04-7132-7521
FAX:04-7133-2435
※このWebサイトに関するリンク・ご質問等は、
メール
でお知らせください。
■柏の葉高校公式サイト
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwanoha/
もご覧ください。
WWW を検索
情報理数科サイトを検索
ログインは右上の「ログイン」からどうぞ!
本サイトは柏の葉高校情報理数科のサイトです。
柏の葉高校
のサイトもご覧ください。
ログインID
パスワード
ログイン
パスワード紛失
情報理数科祭ポスターレポート
>> 記事詳細
2008/11/01
パソコン組み立て
固定リンク
| by:
interview
パソコン組み立て班にインタビューしてきました。
○ポスターを作ったときに苦労したことはなんですか?
デザインにこだわったことです。
○ポスターを作ったときに工夫したことはなんですか?
デザインを工夫しました・・・が実際に印刷してみたら色が思っていたよりも暗くなってしまいました。
○ポスターを作ったときの感想はどうでしたか?
大変でした
○どう大変でしたか?
メンバーが一人いなくて予定がずれてしまったところです。
○ポスターを作った時に正直めんどうだったところはなんですか?
グラデーションです。
○ポスターを作り終わったときの達成感はどのようなものでしたか?
メンバが一人いなかったけど、完成したので感動しました。
○ポスターの配色はどのように決めましたか?
矢印を多く使うことで、見てる人にわかりやすいよう心がけました。
○各パーツについて説明おねがいします。
マザーボード・・・基盤で、これの種類によってつけられるパーツが変わります。
DVDドライブ・・・DVDを読み取る機器で、読み込み専用と読み書きのできるものがあります。
CPU・・・PCの心臓のようなもので、これによって性能が変わります。
ファン・・・CPUを冷やすための冷却装置です。
メモリ・・・作業机のようなものでこれの容量が少ないとCPUの性能を生かすことができなくなります。
○組み立てたことでどのようなことが身につきましたか?
本だけではわからない内部のことも自分たちで組み立てることで理解することができた。
○マニュアルは英語でしたがどのような点を気をつけましたか?
先生の話をよく聞き、図をしっかりと見て判断しました。
○意気込みはどうですか?
初めてですが、聞いてくれる人のためにゆっくりはっきりとわかりやすく発表したいです。
○発表前に失敗したことはなんですか?
発表する際に必要なものを準備し切れなかったことが残念でした。
○発表練習をしてみてどうでしたか?
早口になってしまい噛んでしまったり、原稿しか見てなかったので聞いてる人をしっかりと見て原稿に頼らずに発表したいです。
賞には入らなかったけどPCについての理解や発表の仕方を勉強できたのでよかったと思います。
00:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project