今日はプレゼンテーションの講演が6限目にありました、内容は姿勢と声の大きさや話す速さなどの技術面と、第一印象が大事であることから、服装や第一声のトーンなど良い第一印象の与え方を学べました。自己紹介を例に実践を組み込んだ講義は、とても分かりやすかったです。
7限目は、もうすぐ卒業があるため、3年生を送る歌の練習がありました、卒業式の準備をしていると、今年度の終わりが迫っているのを感じました。

今日はマラソン大会の前々日です。当日、体調を崩して走れないとなってしまっては練習してきた意味がなくなってしまいます。練習の成果を無駄にしないためにも、体調を整えるように前もって準備しましょう。残念ながら、明日は雨の予報だそうです。雨になると、気温が下がってしまいます。急激な気温の変化は体に悪影響を及ぼしかねないため、今日は早めに寝て、明日は防寒具をしっかりつけていくように心がけましょう。

週初めの月曜日はだらけてしまうような日です。しかし、手洗いうがい、及びマスクをつけることは怠らないようにしましょう。最近は風邪が流行し、インフルエンザの人も増えています。細かいことを積み重ねることが、風邪予防の第一歩になるためこまめに手を洗いましょう。
下の写真は学校の手洗い場に貼ってあったものです。これのおかげか情報理数科の生徒はほとんど風邪を引いている人が少ないです。これからも元気にいられるように、これらのことをきちんとしようと思います。

冬の季節も本格的になり、春が待ち遠しい時期になりました。今日の情報理数科は、5時限目に「アルゴリズムとプログラム」が行われました。内容は逆ポーランド記法とスタックを使った電卓アプリの作成でしたが、生徒たちの頭に疑問符がついているような気がしました。次回の先生の説明をしっかり聞こうと思いました。
更に次の時間の「物理基礎」では、電流と交流の内容で、ややこしい問題に頭を抱えている人が目立ちました。1学期より内容が難しくなり、一筋縄では行かないことが多くなるため、授業ではしっかりと先生の説明に耳を傾けてほしいと思います。

今まで晴れていた空も今日は曇り、冷たい風が身に染みてきます。体調を崩す人が多くなってきているので手洗いうがいをしっかりしましょう。
さて、今週の火曜日から三年生の方々が自宅学習期間に入り、がらんと空いてしまった一階はどこか寂しい雰囲気を出しています。しかし昼休みになると様子は一転、先輩方がいないため我先にと購買のパンを求めて人が集まってくるのです。情報理数科の生徒もパンの争奪戦に参加し、今日もまた購買のある一階は賑わっているのでした。
